MLB:打撃不振の大谷翔平、影響の大きさゆえ求められる修正力

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky
多様な観点からニュースを考える

頭にゴーグルを乗せ、シャンパンとビールが染みたTシャツ姿で取材に応じた大谷翔平。2勝1敗で迎えたフィリーズとの地区シリーズ第4戦は、拙攻もあって延長にもつれ込んだ。最後は、相手投手の失策でサヨナラ勝ちという意外な展開に大谷は「きれいに勝てる試合ばかりではない」と話し、その言葉にもどかしさをにじませたが、地区優勝そのものも中盤以降は足がもつれ、最後は二の足を踏みながら手にした。

実は後半に入ってから、「ちょっと、おかしいな」とレンジャーズでの監督経験もあるクリス・ウッドワード一塁コーチは、不安を覚えていたという。

「雑なプレーが目立っていた」。8月半ばに入って、その懸念をチーム全体に共有した。「フィニッシュラインを越えるまで、気を抜くな」。ただ、それがすぐに結果と結びついたわけではない。

8月11日からのエンゼルス3連戦ではスイープを許した。直後、パドレスに3連勝したが、その翌週、今季119敗を喫したロッキーズ4連戦では2勝2敗。9月に入ると、共に地区最下位だったパイレーツ、オリオールズに5連敗。

6日のオリオールズ戦では、山本由伸が九回2死までノーヒットノーランのピッチングを続けたが、終わってみれば、サヨナラ負けの屈辱を味わい、振り向けば地区2位のパドレスが1ゲーム差に迫っていた。

もっとも、「あの頃、かなり良くなってきた」とウッドワード・コーチは言う。

「すぐに結果に表れるようなことではないから。あとは、ちょっとしたきっかけというか、例えば、重い球を動かすとき、最初はものすごい力が必要だけど、一度動き始めれば、あとは小さな力を加えるだけで十分に動くだろ? その最初の力を必要としていた」

ドジャースは翌7日の試合から、20戦で15勝。ウッドワード・コーチにしてみればそれは偶然ではなかったが、では、どんな力が働いたのか。

チームキャプテンの一人、ミゲル・ロハスに聞くと、「9月7日の試合(敵地でのオリオールズ戦)がターニングポイントだった」と振り返った。

「あの試合では初回、翔平が先頭打者本塁打を放った。あれで、沈んでいたチーム全体が『これでいける』という空気になった」

大谷は三回にもオリオールズ先発の菅野智之から2打席連続本塁打を放ってチームを勝利に導いたが、もたらした効果は、その1勝にとどまらなかった。

ロハスが続ける。

「誰のホームランでもいい、というわけではない。翔平だったから、あれだけ勢いづいた」

大谷の本塁打が、重い球を動かした。

"誰が打つのか"。それが問われることは、今回の地区シリーズでも目の当たりにした。

最初の2試合で7打数無安打、5三振だったフィリーズのカイル・シュワバーが第3戦では2本塁打。1点ビハインドの四回、山本から放った場外本塁打(ドジャースタジアムでは、外野の屋根に当たった場合、場外本塁打と認定)で、流れが変わった。

フィリーズのロブ・トムソン監督も、「あの一発で、みんな目覚めたようだった」と表情を変えずに言っている。

第4戦も流れはフィリーズにあった。もしもあの試合もドジャースが落としていたら、今ごろ、自宅でオフを迎えているのは、彼らかもしれなかった。

ところで、大谷はその地区シリーズで18打数1安打、9三振。投手としては第1戦で好投し、チームに勝ちをもたらした一方、打者としては結果を残せなかった。

フィリーズには第1戦と第4戦で先発したクリストファー・サンチェスのような左の好投手が多く、「左バッターにとっては、思い通りいかない打席が多かった」と大谷。

その左投手による内角へのシンカー、外角低めのスライダーに苦しんだが、本来、内角のシンカーは決して苦手な球ではなく、レギュラーシーズンでは打率.333。また、外角低めのスライダーを見逃してストライクを取られていたが、そこはそもそも打っても、打率は1割にも満たないコース。

ドジャースのデイブ・ロバーツ監督は、「判断を間違えている」と大谷の打撃に苦言を呈し、それは、打つべき球を打たず、振るべきではない球に手を出している、という意味だと解釈できるが、内角のスライダーを捉えにいき、外角低めのスライダーを見逃すこと自体、間違った判断ではない。打てなかったということは、やはり相手が上回ったのだ。

ただ2球だけ、腑(ふ)に落ちない球があった。

いずれも10月4日の初戦。1球は、五回2死一塁の場面で1−2というカウントから、サンチェスのシンカーを見送って三振。もう1球は七回無死一、二塁の場面でやはり1−2のカウントでマット・ストラームのシンカーを見逃した。スライダーに見えたのだろうが、今季、このコースのシンカーを見逃して三振したことは一度もない。デビューした2018年まで遡っても2回しかない。

そこに何らかのズレがあるのだとしたら、その修正がリーグ優勝決定戦、その先のワールドシリーズにおいて求められるのかもしれない。彼が打つか、打たないか。それは打線全体に影響を及ぼすのだから。

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

新規会員登録ログイン
記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
エラー

操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

関連記事: