レクサス新型「ES」26年春発売へ! “物理スイッチ”隠した斬新インパネ世界初採用! 異形メーター&Wモニターが超先進的な「新型セダン」の豪華インテリアがスゴい!
レクサスは、「上海モーターショー」で8代目となる新型「ES」を初公開しました。豪華な内装には、さまざまな新技術が採用されています。
新型「ES」の内装がスゴい!
2025年4月23日、中国・上海で開幕した「上海モーターショー」において、レクサスは新型「ES」を世界初公開しました。新型ESは日本市場への導入も予定されており、2026年春に発売される見込みです。
ESは、初代モデルが1989年に登場した4ドアミドルセダンです。日本で販売されていたセダン「カムリプロミネント」「ウィンダム」のレクサス版にあたり、北米を皮切りに展開するレクサスブランドの最初の車種としてデビューしました。
7年ぶりのフルモデルチェンジで8代目へと進化する新型ESは、レクサスの次世代電動車ラインナップの先陣を切るモデルに位置付けられています。
「Experience Elegance and Electrified Sedan(エクスペリエンス・エレガンス&エレクトリファイド・セダン)」をコンセプトとし、静粛性と乗り心地をさらに向上。ユーザーのニーズに寄り添い、あらゆるシーンで上質な移動体験を提供するセダンを目指しました。
外観は、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」に着想を得たデザインとし、新型ESからはじまるレクサスの新デザインを体現。エレガントさをより深化させながら、クリーンで心地良い独自の世界観を創造しています。
フロントは、「ツインLシグネチャーランプ」を採用したほか、正面から側面まで連続的な流れとするスピンドル形状を採用し、大胆な印象を実現。リヤは、テールランプにレクサスの発光ロゴと一体化した一文字ランプを採用しつつ、ウインカーやバックランプなどは外側の下部に配置する新デザイン「リヤLシグネチャーランプ」を用いています。
新型ESでは室内空間やインテリアも特筆すべきポイントです。
ボディサイズは全長5140mm×全幅1920mm×全高1555-1560mm、ホイールベース2950mm。プラットフォームの設計段階から骨格を見直し、全長は165mm、ホイールベースは80mm延長することで広い室内空間を確保し、セダンとして優れたパッケージとしました。
インテリアでは、物理スイッチを内装に同化させ、手をかざすとスイッチが出現する「Responsive Hidden Switches(レスポンシブヒドゥンスイッチ)」を世界初採用。パーソナライズされた体験価値を提供する「Sensory Concierge(センサリーコンシェルジュ)」をレクサス初採用しています。
運転席は、12.3インチの異形液晶メーターを採用し、メーターフードを低く抑え、スムーズな視線移動とオープンな雰囲気を演出しています。
さらに、質感を高める特殊コーティングを施し、スエード素材と光の演出と組み合わせたことにより、レクサスのコックピット思想「Tazuna Concept」をより深化させました。
助手席にはオットマンやバニティミラー、ダブルモニターを設定。後席にはリラクゼーション機能が搭載され、リクライニング、オットマンや助手席の大前倒しにより、さらに広がり感のある空間を生み出します。
室内装飾にもこだわっており、インストルメントパネルのオーナメント加飾では、バンブー(竹)をモチーフにした「Bamboo Layering」や、シンプルでクリーンな世界観を際立たせる「Modern Bamboo」、精緻で繊密な幾何学パターンでモダンな空間を演出する「Micro Geometric」を設定しました。
ドアトリムでは、光・音・香りと連動した面発光加飾や、緻密でシャープなエンボスパターンとアンビエントにより、シンプルでクリーンな世界観を際立たせる「Synthetic Leather Embossing」をレクサスとして初めて採用しています。
さらに、瞬時に遮光できる調光機能付きの「パノラマルーフ」も採用。遮熱・断熱・紫外線を99%カットする「Low-E ガラス」によって車室内を快適に保ちながら、解放感のある室内空間を実現しました。
インテリアカラーには、新色の「アオタケ」や高明度なホワイトを含む4色を設定。アオタケは、バンブーの色味をナチュラルに表現し、清楚感のあるイメージに仕上げています。
※ ※ ※
走行面では、新開発したプラットフォーム「TNGA GA-K」を採用。リヤサスペンションに「DRS(ダイナミックリアステアリング)」を採用することで、取り回しと車両安定性を両立しました。
パワートレインは、HEV(ハイブリッド)とBEV(バッテリーEV)の2タイプをラインナップします。