「これがあればタイタニック号は沈没しなかった」…1514人の死者を出した悲劇後に設計助手が明かした後悔(プレジデントオンライン)
なぜタイタニック号は、史上最悪の海難事故を起こしたのか。最新研究をもとに、歴史の「もしも」をシミュレーションした『とんでもないサバイバルの科学』(コーディー・キャシディー著、梶山あゆみ訳、河出書房新社)の第14章「タイタニック号の沈没をどう生きのびる?」より、冒頭部分を一部再構成し紹介する――。(第2回) 【画像】救命ボート付きタイタニック号の横面図 ■もしあなたがタイタニック号の乗客だったら あなたは思った。20世紀初頭の優雅さを漂わせる蒸気船に乗り、遥(はる)かな海を旅して気分転換するのはどうだろう。 そこであなたは1912年4月10日にさかのぼってイギリスのサウサンプトン港に向かい、ニューヨーク市までの切符を買った。ホワイトスター汽船の誇る最新客船の初航海である。タイムトラベル費節約のため三等船室にしたから料金はたったの8ポンド! 上から六層目のFデッキで、監獄並みに狭い部屋をふたりではなく4人で分けあわなくてはならない。 でもそんなこと、誰が気にする? どのみち部屋では寝るだけなのだ。それに、この船は三等船客にも世界一流の設備を提供してくれる。当時の三等船室といったら、貨物倉を粗雑に改造した換気の乏しい大部屋で客をすし詰めにするのが普通だ。 それにひきかえ、ここは二段寝台なのでそれなりのプライバシーを確保できるし、船尾楼甲板(せんびろうこうはん)〔訳注:船尾にある一段高くなった甲板〕に出れば外の空気にも触れられ、三等船客用のバーまで利用できる。 初めのうちは何事もなく過ぎる。あなたは船尾楼甲板まで足を運んで新鮮な空気を吸い、バーでトランプに興じる。それから退屈しのぎにか、ふと思いたってようやく切符の細かい文字に目をやる。すると「ホワイトスター汽船」の大きな太字の下に、あなたの乗っている船の名前が記されている。 タイタニック号。 ■まずは船の構造を理解しよう 慌ててはいけない。かの有名な沈没事故が起きるまでにはまだ2〜3日ある。その時間を有効に使おう。 これからタイタニック号の船内では途方もない数の障壁――救助活動の不手際、差別、大混乱等々――があなたの前に立ちはだかる。だが、当座の大問題は単純に船内をどう移動するかだ。 あなたは三等船客なので最上階のデッキに出るのを禁じられている。これは不便というだけでは済まされない。なにしろ救命ボートはその最上甲板に設置されているのだから。 避難路がないわけではないが通常は施錠されていて、何の標識もなければ避難訓練も実施されていない。標識のない迷路のような廊下や階段やはしごを通らなくては救命ボートにたどり着けないのに、三等船客のほとんどはどこをどう進めばいいのかを知らない。あなたは学ぶ必要がある。新鮮な空気もトランプも忘れよう。この船の腹のなかを熟知しなくてはいけない。 Fデッキの平面見取り図を子細に眺めていろいろな階段を上がり、さまざまな廊下を歩いてみるといい。もしもたまたま乗組員を見かけたら、船を減速させるよう声をかけてみるのはどうだろうか。なぜなら現状のタイタニック号はニューファンドランド島沖に浮かぶいくつもの氷山のあいだを航行しているのに、速度が速すぎるからである。