直下に60人の幹部、1on1ミーティング禁止…エヌビディアを世界トップ企業へ導いたジェンスン・フアンCEOの「型破り経営」(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは、CEO直下に60人の最高幹部を置く、1on1ミーティングを禁止するなど、常識を覆す独自の経営手法で2024年に同社を時価総額世界一の企業へと導きました。世界トップ企業に躍り出た、その「型破り経営」の秘密に迫ります。 【画像でみる】ジェンスン・フアンCEOの「型破り」な経営手法 ■CEO直下に60人の幹部、なぜ可能なのか? 定石のマネジメント論において、企業の最高幹部は最大でも10人と言われています。しかし、NVIDIAでは60人もの幹部がCEO直下にいます。これはどのように機能しているのでしょうか。 NVIDIAを長年取材を続ける日経BPシリコンバレー支局編集委員・島津翔氏は、次のように考察します。 島津氏 「ジェンスン・フアンは『私の仕事は経営をすることではなく、リーダーであること』と言っています。60人のリーダーであれば、その下の人たちはついてくるという考え方です」 この組織構造を実現できるのは「同社の60人の幹部は、だれかの教育を受ける必要のないプロフェッショナルだから成立する」とも述べています。 ■1on1ミーティング禁止の理由 情報の流動性を高めるため、フアンCEOは1on1ミーティングを禁止しています。 島津氏 「1対1で伝えなきゃいけない情報なんてない、と言い切っています。人を褒めるのも、指導するのも、ビジネスに関わることも全てオープンな場で議論すればいいという考えです」 この方針により、情報が早く伝達できるメリットがあります。また、他の社員からの意見を聞くことで、組織全体の方向性を洗練させることができます。 ■独自の社内報告ルール「トップ5シングス」 NVIDIAには「トップ5シングス」という独特の報告ルールがあります。これは、社員が今考える関心事をトップ5まで箇条書きでメールする制度です。 島津氏 「3万人の社員からのトップ5が届きます。ジェンスン・フアンはランダムに読んだり、検索して情報を得るためのツールとして使っています。例えば、ロボットについて気になっている時に『人型ロボット』で検索すると、関連する情報が集まります」

TBS NEWS DIG Powered by JNN
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: