【速報】WRXの6速MT&アウトバックが日本で復活!? スバルはココが見どころ!【ジャパンモビリティショー2025】

プレスカンファレンス前のスバルブース。写真では手前が「パフォーマンス」シーン、右手奥が「アドベンチャー」シーンになっている。

スバルブースのテーマは「ブランドを際立たせる」。航空機メーカー・中島飛行機を原点とするスバルは「安全と愉しさ」を掲げそのブランドを磨き続けてきた。しかしそれはメーカーによる一方的なものではなく、スバルを愛するユーザーと共に成し遂げてきたことだ、とプレスカンファレンスに登壇した大崎 篤代表取締役社長CEOが語っている。

プレスカンファレンスに登壇した大崎 篤代表取締役社長CEO。オープニングムービーではスバルのルーツである中島飛行機時代の映像も。

そして、このスバルブランドを際立たせる2本の柱が「パフォーマンス」シーンと「アドベンチャー」シーンだ。スバルブースはステージを中心に左が「パフォーマンス」シーン、右手が「アドベンチャー」シーンで構成されている。

スバルは「パフォーマンス-E STIコンセプト」などをワールドプレミア!【ジャパンモビリティショー2025】 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

「安心と愉しさ」を基盤としながら走る愉しさを表現する「Performanceシーン」と、冒険へ踏み出す高揚感などを表現する「Adventureシーン」というふたつのシーンで展開 今回の出展コンセプトは「ブランドを際立てる […]

https://motor-fan.jp/article/1307725/
スバルの『ジャパンモビリティショー2025』出展概要。

STIが象徴する「パフォーマンス」シーン

「パフォーマンス」シーンを象徴するは言うまでもなくSTIだ。『ジャパンモビリティショー2025』では「パフォーマンスE STIコンセプト」と「パフォーマンスB STIコンセプト」の2台のコンセプトモデルが予告されており、プレスカンファレンスで世界初公開された。

プレスカンファレンスでアンベールされた「パフォーマンスE STIコンセプト」と大崎社長。

「パフォーマンスE STIコンセプト」は前後2モーターのAWDバッテリーEV。スバルのヘリテージを感じさせつつ、近未来感のあるデザインにまとめられている。コンセプトモデルながら居住性や視界はスバル社内規定に沿って作られているという。スペックなどは公表されなかったが、スバルはこのコンセプトモデルを日常でも非日常でも安心して愉しく操ることができる「エブリデイスーパーカー」と語った。

「パフォーマンスE STIコンセプト」 「パフォーマンスE STIコンセプト」

そしてもう1台アンベールされたエンジン車のコンセプトモデル「パフォーマンスB STIコンセプト」に会場はどよめいた。インプレッサ/クロストレックのハッチバックボディをド派手なオーバーフェンダーで大胆に拡幅。大柄なリヤスポイラーや攻撃的なフロントスポイラー、車幅いっぱいに広がるディフューザー形状のリヤスポイラーなどはスーパーGTマシンかWRCラリー1の如し。

プレスカンファレンスでアンベールされた「パフォーマンスB STIコンセプト」。その佇まいに、会場ではこのマシンでWRC復帰して欲しいという声も聞かれた。

そして何よりスバルのパフォーマンスモデルの象徴とも言えるボンネットに空いたエアインテーク(と左右のアウトレット)から、ターボエンジン搭載モデルであることを想起させた点も来場者の心を掴んだようだ。「パフォーマンスB STIコンセプト」の「B」はBOXERの「B」。水平対向ターボエンジン+AWDの、まさにスバルパフォーマンスモデルのど真ん中だ。

プレスカンファレンスでアンベールされた「パフォーマンスB STIコンセプト」

さらに、驚くことに車内を覗き込むとセンターコンソールには6速MTのシフトレバーと手引きサイド式パーキングブレーキレバーが見えた。つまり、このコンセプトモデルはスバルファンの多くが待ち侘びたWRXの6速MTモデルになるかもしれないということだ。

「パフォーマンスB STIコンセプト」の車内には6速MTとサイドブレーキレバー、SI-DIRIVEダイヤルが見えた。

日本初お目見えの「ウィルダネス」が「アドベンチャー」シーンを牽引

一方、アドベンチャーシーンは北米で人気の派生モデル「WIRDERNESS(ウィルダネス)」を2台と、ソルテラベースの新BEV「トレイルシーカー」が、いずれも日本初公開となった。

北米で展開中の「ウィルダネス」は現在クロストレックとフォレスター、アウトバックが発表されている。
日本導入の先触れか!? スバルが出展する「ウィルダネス」ってどんなクルマ?【ジャパンモビリティショー2025】 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

「ウィルダネス」とは? スバルは『ジャパンモビリティショー2025』にフォレスターとアウトバックの2台のウィルダネスを展示する。では「ウィルダネス」とはどのようなモデルなのだろうか? 有り体に言ってしまえば、スバルが北米 […]

https://motor-fan.jp/article/1317083/
「ウィルダネス」シリーズの概要はこちら。

『ジャパンモビリティショー2025』に登場したのはフォレスターとアウトバックの2台。いずれもオプションを備えたアウトドアテイストを演出した展示となっていた。

キャリアにカヌーを載せたフォレスターウィルダネスプロトタイプ。 車高をアップしてオフロード寄りのタイヤを装着するのはウィルダネスの作法。

ウィルダネスの日本導入の可能性は気になるが、アウトバックの動向もさらに気になるところ。日本では販売を終了したアウトバックだが、北米では新型が発表されている。展示はウィルダネスだが、新型アウトバックそのものが日本に導入される可能性はあるのだろうか?

こちらも各種オプションを装着したアウトバックウィルダネス。日本ではアウトバック自体が初お披露目だ。 リヤにはヒッチメンバーにサイクルキャリアを装着。ウィルダネスのアクティブな使い方を体現している。

そして、「アドベンチャー」シーンのもう1台は「トレイルシーカー」。すでに北米では発表済みではあったが、日本初公開ということでアンベールとなった。

プレスカンファレンス前にベールで隠された「トレイルシーカー」。岩とシダ植物が「アドベンチャー」シーンを演出している。

「トレイルシーカー」はトヨタと共同開発したソルテラがベースのクロスオーバーSUV。ソルテラよりもワゴン的なリヤ回りが特徴だ。ルーフに大柄なボックスを載せているせいかSUV色が強く、ウィルダネスと並んで「アドベンチャー」シーンに相応しい。

アンベールされた「トレイルシーカー」。展示車両は右ハンドルの日本仕様だ。

ブースセンターは「スバルGLファミリーハックスター」

左右の「パフォーマンス」シーンと「アドベンチャー」シーンの間、中央のステージ奥に鎮座するのが「スバルGLファミリーハックスター」。スバルモータースポーツUSA/バーモントスポーツカー(VSC)が2代目レオーネツーリングワゴン(北米名:スバルGL)を大改造。トラビス・パストラーナ選手が数々のエクストリームドライブを披露したマシンだ。

ブース中央、ステージ奥に展示スペースが設けられた「スバルGLファミリーハックスター」。

YoTubeやWebを中心に動画が公開されており、ファンの認知度は非常に高かった「スバルGLファミリーハックスター」だが、ついに日本での公開が叶った。願わくばエンジンの始動や、欲を言えばデモ走行を見たいところだが、まずは日本で公開されたことを喜びたい。

「スバルGLファミリーハックスター」の展示スペースはピット内の雰囲気を演出したもの。

そしてなぜ「スバルGLファミリーハックスター」が映えあるセンターなのかといえば、『ジャパンモビリティショー2025』のブーステーマ「ブランドを際立たせる」の「スバルブランド」の象徴として、だそうだ。

レーシングスーツはトラビス・パストラーナ選手が実際に着用したものだとか。

そもそもスバルGL=レオーネツーリングワゴン(エステートバン)は初代においてスバルのお家芸であるAWDを初めて採用。さらにこのスバルGLと同世代の2代目レオーネはこの後に続くターボエンジンを初搭載したモデルでもある。

アクティブウイング全開の粋な展示。実際に走っているところ見てみたい。

つまり、レオーネこそスバルの「パフォーマンス」シーンと「アドベンチャー」シーンのある意味源流であると捉えたことからの「スバルGLファミリーハックスター」のセンター配置なのだという。

『ジャパンモビリティショー2025』で実車を見よう!

コンセプトモデルをはじめ、いずれも日本あるいは世界初登場という充実した展示車を揃えたスバルブース。市販モデルを一堂にチェック……というわけには行かないが、今のところ『ジャパンモビリティショー2025』でしかみられない車両ばかり。MotorFanでは各展示車を詳細に紹介していくつもりだが、是非とも会場に足を運んで実物を見て欲しい。

関連記事: