ブラックフライデーで節約のプロが「これだけは買うな」という"ワナ商品"vs."狙い目商品"の見抜き方(プレジデントオンライン)

今年もブラックフライデー(BF)がやってくる。無駄買いに注意しながらも、欲しかったアイテムをお得に入手するコツは何だろうか。節約アドバイザーの丸山晴美氏は「セール前の“入念な準備”と“先行セールの活用”がポイントだ」という――。(取材、構成=ライター・宮原智子) 【画像】11月第4金曜日は“ブラックフライデー” ■BF=その年の底値で買えるチャンス  今年も残すところ2カ月を切りました。年末年始はさまざまなセールが行われるとあって、買い物を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。なかでも近年、小売企業各社が力を入れているのがブラックフライデーです。  ブラックフライデーは、米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日に行われる大規模なセールが起源とされています。クリスマス商戦の幕開けとして、売上が黒字(ブラック)になることからこの名前がついたそうです。  日本でのブラックフライデーは、2014年にトイザらスが開催したのが始まりと言われています。その後、Amazonや楽天市場、タカシマヤや伊勢丹などの百貨店、ファッション系ECサイト、イオンなどが続き、すっかり年末に向けての風物詩として定着しました。  Amazonの過去の価格変動動向を見ると、ブラックフライデーは「年間の底値で買える機会」と言っても過言ではありません。物価高で家計が厳しい今日この頃。日用品などの生活必需品からギフト、家電といった欲しいもの、必要なものを年間でもっとも安く手に入れられる絶好のチャンスです。  まずは、利用者の多いAmazonと楽天市場、そして私が毎年利用する百貨店オンラインサイトの“ブラックフライデー必勝法”についてご紹介します。 ■【Amazon】「先行セール」で即買い推奨  私は毎年、Amazonのブラックフライデーをフル活用しています。Amazonではセール期間中、一定額以上の買い物をするとポイント還元率がアップするキャンペーンを開催します。参加するには事前エントリーが必要なので、買い物前にはエントリーを忘れずに。  狙い目は、セール開催の数日前から行われる「先行セール」です。欲しい商品が値下げされていたら即買いをおすすめします。なぜなら、人気商品は本セールを待たずして在庫切れになることも珍しくないからです。過去の事例を見ると、先行セールも本セールも原則として割引率は変わりません。むしろ、先行セールは数量限定だったり、本セールではゲットできないクーポンが発行されることがあったりするため、安くなっていればその時点で「買い」です。  Amazonのブラックフライデーでは、Fire TV StickやFireタブレットなどAmazonの自社製品が大幅に値下げされます。また、モバイルバッテリーや液晶モニター、ワイヤレスイヤホンなどのガジェット類、日用品・食品など、幅広いカテゴリーの商品も割引されます。  特に、洗剤や柔軟剤といった日用品は、ドラッグストアなどには並んでいないAmazon独自の大型サイズが展開されます。商品価格ではなく、1mlあたりの価格で普段購入するメーカー品と比較すると、お得かどうかが正確にわかります。「定期おトク便」指定商品だった場合、さらに値引き率が高くなります。「定期おトク便」はその商品を定期的に届けてもらうサービスですが、1回のみの利用も可能ですのでしっかり活用しましょう。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: