築74年“廃虚団地”に入居者殺到 「自ら改装」で価値アップ 逆転の発想で満室に
福岡県北九州市にある築74年の団地です。数年前まではすべて空室で廃虚同然でしたが、今、オシャレなカフェがオープンするなど満室となる人気物件となっています。
人気名所から5分“廃虚団地”
福岡県北九州市「門司港」。明治時代に開港、世界からの玄関口として栄え、異国情緒あふれる建物が並ぶ、九州屈指の観光名所。
そんな歴史ある港町から車で5分。見えてきたのが…高台に建つ寂れた団地。年季の入った外壁は、至るところが黒ずみ、窓に取り付けられた物干し台は、さびついてしまっています。
奥にもう1棟見える建物は、うっそうとした草に覆われ、まるで時が止まったかのよう。
「人が住んでいるとは思えないですね。廃虚、廃屋」
築74年の旧畑田団地。テニスコート12面分の敷地に、鉄筋コンクリート造りの4階建てとコンクリートブロック造りの2階建てが建ち並びます。
戦後間もない1951年に福岡県住宅供給公社が建設。当時撮影された写真。子育て世帯が多く住み、団地にはいつも子どもたちの声が響いていました。ところが時代は流れ、2020年に最後の住人が退去。
そんな無人となっていた団地が今、驚きの変貌を遂げています。
“廃虚団地”を手作り再生
廃虚のような外観からは、全く想像できないオシャレなカフェが…。室内には、こだわりの雑貨や照明が飾られています。
このカフェを営む、末満瑞穂さん(58)。普段は、長崎県内で看護師をしていますが、月に4回ほど、ここ地元でカフェを営業。来年には、看護師の仕事を辞めて、カフェの仕事に専念する予定だといいます。
実は、このカフェ…業者に頼んで部屋を改装したのではなく、末満さんが自分自身で作業したものです。壁を塗り、床を張り替え、8カ月かけてコツコツと改装していき、今年5月にオープンしました。
この場所でカフェをオープンする決め手となったのが…。
なんと団地の家賃は、月1万円という破格の安さ。その条件が入居者自身が部屋の改装をすることでした。この取り組みの仕掛け人が不動産業を営む吉浦隆紀さん(48)。
去年、団地を90万円で買い取り、再生するプロジェクトを立ち上げました。
部屋を再生するのは入居者ですが、電気や水道、ガスなどの整備費用のほか、壁や床などの材料費、合わせて100万円ほどを不動産会社が負担。
募集を開始してわずか3カ月で、全34室が満室になりました。