【ネタバレ】『サンダーボルツ*』タスクマスターの結末、脚本家もショックだった 初期案から大幅変更
マーベル・スタジオ最新作『サンダーボルツ*』(全国公開中)に登場するタスクマスターは、初期脚本では本編と全く異なる結末を迎えるはずだったという。共同脚本家のエリック・ピアソンが、The Hollywood Reporter に明かした。(以下、映画のネタバレを含みます)
映画『ブラック・ウィドウ』(2020)で初登場したタスクマスターは、スパイ育成機関「レッドルーム」で肉体改造と洗脳を施された人間兵器で、敵の戦闘スタイルをコピーする能力を持つ。その正体は、レッドルームの首謀者ドレイコフの娘・アントニアだった。
ADVERTISEMENTタスクマスターは、ほかの無法者たちと同じくサンダーボルツ*のメンバーとして紹介されていたが、本編ではゴーストに頭を撃ち抜かれて早々に死亡してしまう。公開後に発表された新ポスタービジュアルでは、タスクマスターの顔がゴーストの横に小さく映っているだけで、その扱いにショックを受けたファンも多い。
『ブラック・ウィドウ』の脚本家で知られ、『サンダーボルツ*』の初期脚本を手がけたピアソンもそのうちの一人で、タスクマスターの死について「本当にショックを受けました」と心境を語っている。というのも、ピアソンによる初期脚本では、タスクマスターは最後まで生き残るはずだったといい、ジョアンナ・カロらによる最終稿での「最大の変更点」だと強調した。
ピアソン版の脚本では、タスクマスターを殺害したゴースト/エイヴァとの関係性も掘り下げられるはずだったという。共にラボで育った過去も持つキャラクターであり、「エイヴァが“お姉さん”役となり、アントニア(タスクマスター)が自由になる方法や自立する術を教わる展開でした」と明かしている。
タスクマスターの死亡には賛否があるものの、「なぜそうしたのかは理解しています」とピアソン。メガホンを取ったジェイク・シュライアー監督からは、「観客に驚きを与えたかった。そして、物語のリスクや緊張感を高めて、“この世界では誰も安全ではない”と示したかった。登場人物たちが悪人だと言われながらも、実際には善人に見えてしまう場面が多いからこそ、彼らが本当に悪いことをしてきた過去を、冷酷で非情な生き方をしてきたことを、しっかり描く必要があると思った」と伝えられたという。
ピアソンの次回作は、マーベル・コミック最初のヒーローチームを再び実写化した『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』(7月25日日米同時公開)。『サンダーボルツ*』には、同作とリンクするポストクレジットシーンが用意されているが、ピアソンは関わっていないと認めている。(編集部・倉本拓弥)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 2
ウルトラマン新テレビシリーズ「ウルトラマンオメガ」(7月5日スタート、テレ東系列6局ネットほか)のメインキャストとして、俳優の吉田晴登(よしだ・はると/24)がホシミ コウセイ役で出演することが明らかになった。
【画像】「ウルトラマンオメガ」変形してメテオカイジュウに!レキネス&トライガロン
「ウルトラマンオメガ」は、記憶を失った宇宙人オメガ=オオキダ ソラト(近藤頌利)が、赤き宇宙ブーメラン「オメガスラッガー」をシンボルに持つ光の巨人・ウルトラマンオメガに変身し、次々と出現する巨大生物「怪獣」に立ち向かう物語。メイン監督は、「ウルトラマンR/B」「ウルトラマンデッカー」の武居正能が担当する。
ADVERTISEMENT吉田演じるホシミ コウセイは、ソラトとバディを組むごく平凡な青年。自分の将来を探しながら、住み込みで倉庫管理人のアルバイトをしている。記憶を失った宇宙人・オメガとの遭遇を機に、地球上の森羅万象へオメガが示す純粋な興味関心に振り回されながらも、持ち前の優しさから彼をサポートし、怪獣事件に関わっていく。地球人の姿のオメガに「ソラト」と名付けたのもコウセイだ。
コウセイが操る1体目のメテオカイジュウ「レキネス」 - (c)円谷プロ (c)ウルトラマンオメガ製作委員会・テレビ東京コウセイは後に、ウルトラマンオメガに味方するパートナー怪獣「メテオカイジュウ」を操る能力を手に入れる。彼らと共に闘うことで、さらにソラトと心を通じ合わせ、「宇宙人と地球人のバディ」関係を築き上げて行く。
「メテオカイジュウ」は、独特な形状が特徴的な「スリープモード」の状態で待機している。オメガと共に闘うべき使命感を心にコウセイが突き掲げると、変形して怪獣の姿となり、中から光の粒子が飛び出して巨大な怪獣の姿「カイジュウモード」となり、コウセイの指示に従いオメガと共に闘う。1体目は念動力で物を動かしたり止めたりできる能力を持つ「レキネス」、2体目はパワーやスピードに優れた「トライガロン」だ。
ADVERTISEMENTコウセイ役の吉田は2000年12月15日生まれ、東京都出身。幼少期に両親と観た海外映画でヒーローに憧れたことを機に俳優を志し、小学生で子役としてドラマ・映画に出演して俳優デビュー。時代劇映画で主人公の息子役を堂々と演じ切り、一躍名子役としてブレイク。ドラマ・映画・舞台と活動分野を広げ、世界を舞台に活躍する俳優を目指している。
出演が決定した吉田は、「歴代の先輩方が紡いできたウルトラマンの歴史を引き継いで、世界に愛されるこのシリーズの新たな仲間として加わることができることに喜びで一杯です!」とコメント。「ソラトとメテオカイジュウの力を借りて共に戦っていく中で、成長していくコウセイの姿をみて、皆さんの心に本作の大切なメッセージを刻み込めたらと思い、全力で立ち向かいました! 是非、皆さんと『ウルトラマンオメガ』で一緒に盛り上がっていきましょう。世界に届け!」とアピールした。(編集部・倉本拓弥)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 3
4月23日より配信がスタートした、草なぎ剛(なぎ=弓へんに剪)主演のNetflix映画『新幹線大爆破』が、同社が発表している「週間グローバルTOP10」において、先週に引き続き、日本で第1位(映画)、グローバルで第2位(非英語映画)を獲得した。さらに、本作初となるメイキング映像が公開された。
本作は、『シン・ゴジラ』(2016)、『シン・ウルトラマン』(2022)の樋口真嗣監督が、高倉健さんらオールスターキャストが集結した1975年公開の同名映画(監督:佐藤純彌)を再構築したリブート版。時速100kmを下回ると爆発する爆弾が仕掛けられた東京行き「はやぶさ60号」を舞台に、乗客と鉄道の安全を守るために奮闘する鉄道人たちが描かれる。
ADVERTISEMENT先月23日から世界配信され、Netflixの「週間グローバルTOP10(非英語映画)」において、日本、シンガポール、台湾、香港で1位となり、世界2位を獲得。日本ではゴールデンウィークと重なった2週目も勢いを保ち、今週も同順位をキープした。
そして、本作初となるメイキングを収めた、草なぎ&樋口監督のインタビュー映像が初公開。本作の見どころとなる数々の爆破シーンや、新幹線を走行させたミニチュア撮影の様子も公開。新幹線は6分の1のスケールで制作され、それを実際に走らせるため、100数十メートルに及ぶ線路も作り撮影に挑んだという。まさにハリウッド並みの規模となった撮影に、樋口監督は「とんでもない事になってしまった」と語り、准監督の尾上克郎は「ここまで日本でもやれるんだ」と感じたと語っている。
また、樋口監督いわく「映画史上一番近い」と自負する距離で、走行中の新幹線を撮影した様子も公開された。映画のメイン舞台となる「はやぶさ」は、実際に東京~新青森間を7往復したロケ撮影と、車両を作り上げたセットとしての撮影の2つの方法で行われており、インタビューとメイキングの両方で、こだわりの撮影の裏側を垣間見ることができる。(編集部・入倉功一)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 4
劇場版『名探偵コナン』シリーズなどの静野孔文が監督を務め、「新世紀エヴァンゲリオン」などの貞本義行がキャラクターデザインを務める長編アニメーション映画『アズワン/AS ONE』の公開日が8月22日に決定し、特報映像が公開された。また、本作のメカニックデザインを、原作に引き続き「ガンダム Gのレコンギスタ」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」などの形部一平が担当したことも発表された。
映画『アズワン/AS ONE』は、アーケードゲーム「星と翼のパラドクス」を原作として制作を開始。原作の設定と世界観を踏襲しながらも、ストーリーは完全新作となり、静野監督のコンセプトを元に制作陣・脚本家が共に生み出した。登場人物も全て新たに設定され、原作同様に貞本がキャラクターデザインを担当している。
ADVERTISEMENT地球に住む高校生の主人公ヨウと、宇宙の彼方に存在する星「巡星(めぐりぼし)」でロボット整備士として生きる少女・ラコ。ある日、巨大軌道デブリの落下に駆け付けた仲間のヴィーゴを救うため整備途中の機体で飛び立ったラコは、事故に遭い危機一髪の状況に陥る。そして、昏睡状態となったラコの“意識の世界”で、二人は次元を超えて運命の出会いを果たす。
特報映像では、巡星の空にロボット(プルガード)の姿が。“意識の世界”で互いに手を差し伸べるラコとヨウの姿や、ラコがロボットを操縦するシーン、指令を受けるヴィーゴ、走るヨウの横顔などが幻想的な映像で描かれている。(編集部・入倉功一)
映画『アズワン/AS ONE』は8月22日より全国公開
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 5
今田美桜が主演を務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(総合・月~土、午前8時~ほか)は、9日に第6週「くるしむのか愛するのか」第30回が放送。あらすじを紹介する。
【画像】のぶ(今田美桜)の発案で慰問袋を作り…「あんぱん」第30回
のぶ(今田)の発案で、女子師範学校の生徒たちは慰問袋を作ることに。休日には献金を呼びかけるなど、意欲的に取り組む生徒たち。その様子がのぶの写真付きで新聞に載ると、のぶは“愛国の鑑”として注目を浴びる。
ADVERTISEMENT一方、図案コンクールで佳作に入選し、賞金をもらった嵩(北村匠海)は、銀座のカフェから柳井家に電話をかける。千尋(中沢元紀)からのぶが新聞に載ったことを聞いた嵩は……。
朝ドラ112作目の「あんぱん」は、「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかしさんと小松暢さんの夫婦をモデルとしたオリジナルストーリー。脚本は、「花子とアン」(2014)以来2度目の朝ドラ脚本となる中園ミホが手掛け、激動の時代を生きた二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどりつくまでの物語をフィクションとして描く。
暢さんをモデルとしたヒロイン・朝田のぶを、「おかえりモネ」(2021)以来2度目の朝ドラ出演で初主演を務める今田が演じ、やなせさんがモデルの柳井嵩役を北村匠海が務める。RADWIMPSの主題歌「賜物」がドラマを彩り、語りを林田理沙アナウンサーが担当する。(清水一)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。