種の分岐は何が条件で起こるのか? (3/3)
- biology生物学
マウス進化遺伝子魚類
2025.09.19 Fri「指の遺伝子」は「魚のお尻の遺伝子」を流用して作られていた
スイスのジュネーブ大らは私たちの指先は、実は大昔の魚の肛門にあたる部分(総排出腔)の設計図を再利用して作られていた可能性が高いと発表。研究者は指と肛門の間に共通点を見つけ同じ遺伝子の仕組みを発見したのです
- biology生物学
アルコールビタミン植物遺伝子
2025.09.17 Wedエタノールをぶっかけるとトマトが「甘く」なり「耐暑性」も得ると判明
筑波大らは暑さに強い性質を持ったトマトにエタノールを吹きかけることで厳しい暑さでもトマトが元気に育ち果実の糖度が上がりさらにはビタミンCの量まで向上すると発見。トマトに何が起きたのでしょうか?
- biology生物学
DNARNAがん医療筋肉遺伝子
2025.09.22 Monがんでの急激な体重減少は単に栄養を奪われているからではない
「がん細胞が栄養を吸い取る=激やせ」という単純理解を更新するときです。加アルバータ大はがん患者の筋肉は「痩せやすいタイプ」と「痩せにくいタイプ」があると発表。この違いはRNAの働き方によって決まっていました。
- biology
神経がないのに…植物も麻酔で動かなくなる
植物に麻酔をかけるという奇妙な研究が盛んに行われています。その結果、麻酔が効く根本的な仕組みが植物と動物でかなり似ていることが明らかになってきました。麻酔は生命の何を止めていたのでしょうか?
- biology生物学
ウイルス人体寄生虫歴史考古学
2025.06.14 Sat人が人を絶対に食べてはいけない「科学的な理由」
カニバリズムは人類社会で広くタブー視されていますが、それは単に倫理的な理由だけではありません。実は科学的に同族食いは避けた方が良い理由があります。ここでは同胞を食べるとヤバい科学的理由を3つ解説します。