全国でイチバン「人身事故」が多い交差点とは? ワースト5位はほぼ"常連"… なぜ事故が多発する? 国道×県道×陸橋の「複雑交差点」もランクイン 最新「魔の交差点」が公開

日本損害保険協会が、2024年の全国事故多発交差点を発表しました。東京、大阪、兵庫の交差点がランクインしています。

全国「事故多発交差点」ワーストランキング発表

 日本損害保険協会は2025年9月16日、2024年データの最新の全国事故多発交差点を発表しました。

 どこの交差点で、どのような事故が発生しているのでしょうか。

(画像はイメージ/PIXTA)

 日本損害保険協会によると、全国における人身事故の半数以上が交差点・交差点付近で発生しているといいます。最新のデータでは、全交通事故29万895件のうち、交差点は16万9284件と、58.2%を占めています。

 同協会では毎年、交通事故の防止・軽減を目的として、全国の都道府県警察の協力のもと、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表しています。

 なお、事故件数は人身事故で、物損事故などは含まれていません。

 最新の2024年版では、上位5位に7つの交差点がランクインし、ワースト2位が2箇所、ワースト4位が4箇所です。

●ワースト4位(人身事故14件/いずれも同数):「四谷四丁目交差点(東京都)」・「瀬田交差点(東京都)」・「安井町交差点(大阪府)」・「打出交差点(兵庫県)」

 いずれの道路ともに、主要国道と都道府県道が交差する交通量の多い交差点で、安井町交差点以外の3箇所では「五差路」となっており、構造が複雑です。

 渋滞もひどく、前方不注意による事故や直進車と右折車が接触する「右直事故」も多くなっています。

 同協会は事故の予防策として、「前方車両と車間を開けること」「進行方向に気を取られすぎず、右折車及び直進車の動きには十分注意し、無理に右折をしないようにすること」などを挙げています。

●ワースト2位(人身事故15件/いずれも同数):「谷町9丁目交差点(大阪府)」・「鵯越交差点(兵庫県)」

 谷町9丁目交差点は大阪市内の中心部にあります。2022年版から3年連続でワースト5位以内にランクインする交差点で、付近には大阪メトロの谷町九丁目駅や近鉄大阪上本町駅が存在します。

 千日前通と谷町筋が交差し、日本橋やなんば方面を向かうクルマと、天王寺方面へ向かうクルマが入り混じり、自動車のほか歩行者や自転車も常に多くなっています。

 この交差点で多いのは、交差点付近の追突事故や右左折時の安全不確認による横断自転車の事故です。

 予防策としては、「交差点を進行するクルマのドライバーは信号を守り、対向車の有無をしっかりと確認し、動きに十分注意すること」のほか、「交差点を右左折するドライバーは、横断歩道を横断しようとしている歩行者や自転車がいないかよく確認すること」を挙げています。

 また、交差点南西角は駅の出入口や植樹帯があり、交差点西側は西に向かって下り勾配となっていることから、見とおしが悪く、注意が必要だとしています。

 鵯越(ひよどりごえ)交差点は神戸市兵庫区の神戸電鉄長田駅付近の交差点です。

 ワースト5位にランクインしているほかの交差点とは異なり、国道や県道とは交差していません。また、交差点の構造も3差路(丁字路)となっています。

 この交差点では右直事故が9件と非常に多く、その全ての事故が、三宮方面から新長田駅まで抜ける「山麓線」を東に進む車両と、鵯越を右折し「夢野白川線」に向かうクルマ同士の事故だといいます。

 混雑防止のため、山麓線の三宮方面から夢野白川線へは右折車線を2車線設けていますが、2車線で並走して右折する形となるため、並走車両が死角となって、新長田駅方面からの直進車が確認しづらい状況となっているとしています。

 さらに、進行方向の確認に気を取られ、直進車の確認が不十分なまま右折して衝突する事故が多いとのことです。

 予防策としては、「直進車がないものと過信して前車に続き強引に右折をしないこと」や「直進車との距離や速度等に十分注意を払い、無理に右折をしないようにすること」、「直進車にあっても右折車の動静を注視し安全な速度で進行することが必要」としています。

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

2025年9月30日をもちましてコメント欄を閉鎖させていただくこととなりました。これまで多くのご意見・ご感想をお寄せいただきましたこと、心より感謝申し上げます。今後のお問い合わせやご意見につきましては、お問い合わせフォームよりお寄せいただければ幸いです。

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

関連記事: