斬新「ヴェルファイア セダン」や「小さなスープラ」発表に大反響! 「超カッコイイ」「欲しい」「遊び心がサイコー」の声も! NATS「東京オートサロン2026」出展車両に熱視線!
日本自動車大学校(NATS)成田校は「東京オートサロン2026」に出展予定のカスタムカーについて詳細を発表しました。そのユニークなカスタムカーの仕様にネット上では多くの反響が集まっています。
「東京オートサロン2026」の出展車両に反響集まる!
2025年6月27日、日本自動車大学校(NATS)成田校は、「東京オートサロン2026」に出展するカスタムカーの概要を製作案発表会で公開しました。
明らかになったカスタムカーの仕様に、ネット上では多くの反響が集まっています。
NATSは自動車業界のプロを育成する教育機関で、なかでもカスタマイズ科は1997年以来、卒業制作としてカスタムカーを製作し、「東京オートサロン」に出展しています。
また、成田校のカスタマイズ科では、次回2026年1月に開催を控える同イベントに、3台の個性的なカスタムカーを展示するといいます。
1台目は日産「グロリア(3代目)」をベースにしたローライダー風カスタムで、油圧を用いたハイドロリックサスペンションを導入し、車高を調整可能に。
オリジナルペイントでクラシックな魅力に現代性を加えます。
2台目はレクサス「LS460(4代目)」にトヨタ「ヴェルファイア(現行・3代目)」のフロントとリアを移植したVIPカー「ヴェルファイア セダン」で、ミニバンとセダンの融合という斬新なコンセプトを採用。
3台目はダイハツ「コペンローブ」をトヨタ「スープラ(現行・5代目)」風に仕上げた「ミニチュア・スープラ」で、軽自動車にスーパースポーツの要素を詰め込むといいます。
また過去の出展車「NATS A90spider」と並べて展示する計画もあり、注目を集めそうです。
これらのカスタムカー製作は学生主体で、チームを組み、教員のサポートを受けながら約6ヶ月で進めます。
そして企画書作成、パーツ選定、製作、改造申請を経て、ナンバー取得を目指します。
予算は1台100万円で、企業との交渉でパーツ提供を受ける場合もあるとのこと。
先日の取材にて、カスタマイズ科の深沢知義科長は、「コスト管理やビジネス視点も学び、企業とのやりとりを通じて実践力を養う」と語っていました。
※ ※ ※
ネット上では、NATSのカスタムカーに対して、「東京オートサロンで展示されるの早く見たい」「完成が楽しみだなあ」「毎回『そういう発想があるんだあ』とビックリさせてくれる」「NATSのブースは毎回アイデアが斬新、自動車業界の未来を感じる」と期待のコメントが多く寄せられています。
また、「予算100万円でここまでできるのすごいわ」「ベース車両からカスタムカーになっていく過程が気になる」といった、製作の裏側に興味を示す意見も多く見られました。
なかには「学生達が作ったアイデア、その内いくつかをメーカーが採用したらめっちゃ面白いのに」「カスタムカー欲しいって思ったことあるから買えるようにしてほしいなあ」など、製品化を求める声も上がっています。
これらのコメントからは、NATSのカスタムカーが単なる展示物にとどまらず、実際の市場での可能性を感じさせるクオリティであることがうかがえます。
そして、今回発表された3台のカスタムカーについても、「グロリア好きだから気になる」「ヴェルファイア セダンは特に超カッコイイ、普通に欲しいんだが」「コペンでスープラを作ろうとする遊び心が最高!若い発想が光ってる」など、個々の車両に対する期待が具体的に語られています。
特に、ヴェルファイアをセダン化するという大胆な発想や、コペンをスープラ風に仕上げるユニークなアプローチは、NATSならではの自由な発想と技術力の高さを象徴していると評価されています。
東京オートサロン2026のNATSブースは、学生の情熱と技術が結集した舞台として、例年以上に大きな反響を呼ぶことでしょう。
展示されるカスタムカーは、単なる学生の作品を超え、自動車業界の新たな可能性を示すものとして、どのような影響を与えるのか、今から注目が集まっています。