男性は面食いの傾向が強く、女性は性欲が伴うと面食いになる
- psychology心理学
アルコールゲーム依存症惑星星無意識犯罪社会認知
2025.07.31 Thu「罰を受けても行動を変えない人」の科学
大抵の人は失敗や罰から学んで行動を変化させます。しかしオーストラリアのUNSWは、一部の人は「どれだけ罰を受けても行動を変えない」ことを発見。実験から意思の弱さや怠惰だけが原因ではないことも分かってきました。
- psychology
「なんで恋愛したいのか?」その理由が半年後に恋人がいる確率に影響していた
動機が恋人のできる可能性に関連していたようです。カナダUTによると恋愛の動機をアンケート調査し、その被験者に半年後恋人がいるか調査したところある動機の人たちだけ有意に恋人がいなかったという
- psychology
いつの間にか「自己否定」してしまう人の思考の特徴が明らかに
知らぬ間にネガティブな自己否定に陥ってしまう人は多くいます。早大はこの自己否定に陥りやすい人の思考的特徴を特定。あるマインドワンダリングの仕方をしやすい人ほどその危険性が高かったようです。
- psychology
友情を長続きさせるコツとは?大切なのは「相手に合わせた距離感」を見つけること
あなたの友達の中には、「頻繁に会うと疲れるけど、たまに会うと最高に楽しい人」がいませんか?これは決して悪いことではありません。心理学者が友情を長続きさせるコツを教えています。
- psychology心理学
ストレスメンタルヘルス心理学
2025.07.30 Wedいつの間にか自己否定 ――『ぼんやり時間』が心を蝕む仕組みを初めて解明
ぼんやりは敵になり得ます。 早稲田大はぼんやりとした考え事をする時間が『ぐるぐる思考』を引き起こしメンタル不調を強めるという仕組みを世界で初めて明らかにしたと発表。ですがなぜなのでしょう?