なぜイヌはまるでわが子のようにかわいいのか、科学が証明 「特別な関係は確かにある」
3人の子の母親であるアリソン・ラコスさんは、出産した瞬間から、自分の子に対するあふれんばかりの愛情を感じ、この子を守りたいという強い思いに駆られたと話す。そして同じような思いを、イヌを飼い始めたときにも感じたという。ラコスさんは、シオとバブカという名の2匹のイヌを飼っている。 「感情が洪水のように押し寄せてきました。とてもかわいくて愛らしい生き物を見て、突然、この子たちを愛し、守りたいと思ったのです。まるで自分自身の子どもであるかのように感じました」 ラコスさんの反応は特別なものではない。その理由について、2014年に学術誌「PLOS one」に発表された脳画像の研究がいくつかの重要な手がかりを示している。 人がなぜペットのイヌにそれほど激しい愛情を抱くのかを調べるために、米ハーバード大学の研究者らは、2歳から10歳までの子どもが少なくとも1人いて、なおかつイヌを1匹、2年以上飼っている母親を対象に実験を行った。被験者はMRI画像を撮影した後、自分のイヌと子どもを含むさまざまなイヌと子どもの写真を見せられた。 すると、子どもとの関係とイヌとの関係で、母親が体験する感情の大部分が重なり合っていることが明らかになった。自分の子どもやイヌの写真を見たときに、絆の形成や報酬を促す脳の「扁桃体(へんとうたい)」が活発になったのだ。同じ効果が、記憶、社会認知、視覚と顔の処理に関わる「海馬(かいば)」「視床(ししょう)」「紡錘状回(ぼうすいじょうかい)」でも見られた。 「愛着、愛情、絆の形成に関係する脳の領域が、同じように刺激されていました」と話すのは、米パデュー大学獣医学部の獣医行動学准教授で、人間とイヌの絆について研究している尾形庭子氏だ。女性たちも、自分の子どもとイヌの写真を見たときに同等の喜びと高揚感を覚えたと報告している。この結果から、「ペットのイヌとの特別な関係は確かにあるに違いない、ということがわかります」と、尾形氏は付け加えた。 しかし、重要な違いもいくつかあった。やはり報酬に関係している中脳の一部の領域が、イヌよりも人間の子の写真を見たときに活発に反応していた。つまり、いくら愛情深い関係であろうと、イヌは別の種であることを脳が認識しているということだと、尾形氏は指摘する。 ラコスさんも、成長し、発達する我が子を見て特別な誇りを感じると証言している。「自分の子が何かを達成するのを見ると、大きく報われたと感じます。けれど、イヌがそこまで達成するということはありません」。 だからといって、シオとバブカへの愛情が劣っているわけではない。それどころか、2匹に必要なことはすべてしてあげたいという強い思いは子どもたちへの思いと変わらないという。 「ほぼすべてのイヌは、人間の子どもと同様の神経学的反応を引き起こします」と、シルバー氏は言う。この事実は、ある重要なことを示唆している。「人間とイヌとの関係性が、生物学的な親類との関係性と同じくらい重要な領域に入ろうとしているということです」