三菱自動車、ジャパンモビリティショー2025出展概要 電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーを世界初披露

アクセスランキング

Special Site

Car Watch をフォローする

Impress Watchシリーズ 人気記事

三菱自動車工業が公開したイメージ画像。東京ビッグサイトの緯度と経度が記載されている

 三菱自動車工業は10月15日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開催されるジャパンモビリティショー 2025(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)の出展概要と出展車両一覧を公開した。

 三菱自動車は世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーをはじめとした車両展示や五感を刺激するブース展示を通じて、冒険心を呼び覚ます心豊かな未来のモビリティライフを提案する。

コンセプトカー(世界初披露/参考出展):1台 新型デリカミニ:3台(プレスデーは2台) 新型eKスペース:1台 アウトランダーPHEV:1台 デリカD:5:2台

トライトン ラリーカー[アジアクロスカントリーラリー2025 優勝車](参考出展):1台

 クルマで過ごす時間の上質さにこだわった電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーをワールドプレミア。目的地に向かうだけの単なる移動手段ではなく、道中のひとときや滞在時間を豊かに彩る上質な冒険のスタイルを提案する。

 コンセプトカーは滑らかでシームレスなスタイリングで都会的なスマートさとSUVらしい力強さを併せ持ち、出かけた先でグランピングのような贅沢な車中泊を可能とする広々とした室内空間を備えているという。

 さらに、三菱自動車が得意とする電動化技術と四輪制御技術を融合することで、険しい道でもたくましい走行性能と快適な乗り心地を実現。移動中はダイナミックかつ滑らかな走りにワクワクし、到着先ではゆったりとした時間を満喫できるとのこと。ドライバーそれぞれの好みやライフスタイルに寄り添ったパーソナライズ機能も備え、移動そのものを「自分だけの特別な体験」にするとした。

「FOREVER ADVENTURE」をテーマに、いつの時代も変わらない冒険の素晴らしさを提案。コンセプトカーの世界観を忠実に表現し、広大な砂漠への冒険をイメージしたブース造形は、五感を刺激する演出を随所に取り入れることで、来場者の没入感を高め、冒険心をかき立てるとした。

 また、ブース企画では三菱自動車が提案する冒険の世界観を体験できるさまざまなコンテンツが用意される。

 未来の冒険を体感できるコンテンツとして、来場者がコンセプトカーに乗車している様子を画像でシミュレーションできる体験展示を実施。視覚的に冒険を体験することで、コンセプトカーの持つ世界観をより身近に感じることができる。

「デリカD:5」「デリカミニ」「アウトランダーPHEV」「トライトン」それぞれの個性とともに描く日常の中にある冒険の物語を、4つのボイスノベルで表現。声優・俳優の津田健次郎さん、声優・俳優の若山詩音さんによる朗読とともに、実車から収録した走行音・ウインカー音・ドアの開閉音などで物語の臨場感を高め、音と物語を融合させることで、車種ごとの世界観に深く没入できるとしている。

 三菱自動車のTV-CMで使用された楽曲をブランドプレイリストとしてまとめ、SNSを通じて募集した「三菱自動車との思い出エピソード」と一緒に紹介。ユーザーと三菱自動車の歩みを歴代のCM楽曲とともに振り返る特別なひとときを演出する。

 新型デリカミニの発売に合わせて、デリカミニの化身として親しまれているキャラクター「デリ丸。」が、未来的なロボットの姿となって会場に登場。さまざまな言葉であいさつしながら、来場者を温かく迎える。

 来場者がブース内を自由に回遊しながら楽しめる参加型企画として、デジタルスタンプラリー「デリ丸。を探せ」を実施。ブース内に隠れている「デリ丸。」をスマートフォンで読み取り、集めたスタンプを受付に提示することで、「デリ丸。」がデザインされたオリジナルの記念品(数量限定。なくなり次第終了)を受け取れる。

 ジャパンモビリティショー 2025が主催する合同展示企画では、車両展示や試乗体験を通じて、三菱自動車が取り組んできた技術進化の歩み、未来への提案など、三菱自動車のモビリティに対するさまざまな取り組みを多角的な視点で紹介する。

 モビリティの歴史を各メーカーの車両展示で振り返る「モビリティカルチャー共感プログラム」エリアには、「速さへのあこがれ」というテーマで往年のモータースポーツ車両が集結。三菱自動車は「パジェロ」(1985 ダカール・ラリー優勝車)、「ランサーエボリューションIII」(1996 WRC グループA 1000湖ラリー優勝車)を展示する。

 モビリティが進化した2035年の未来を4D映像やシミュレーターで表現する展示エリア「Tokyo Future Tour 2035」では、日本自動車工業会が描く「未来のディーラー展示」として、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014に参戦した「MiEV Evolution III(ミーブ エボリューションIII)」を展示。大型LEDディスプレイの映像演出や立体音響を活用して、クルマの走行イメージを直感的に体験できる未来のディーラーを再現する。

 三菱自動車の電動化技術と四輪制御技術の粋を集めたアウトランダーPHEVを、会場周辺の公道で試乗可能。モータードライブならではの爽快な加速感を体感できる。

 子どもたちが楽しみながらクルマに親しめる体験プログラムを実施。カラーデザイナーとしてデリカミニの新しい色を考える「カラーデザイナーの仕事(小学生対象)」や、デリカミニと「デリ丸。」をモチーフにした絵柄に自由に色を塗って楽しめる「クルマのぬりえ体験(未就学児対象)」の2つのプログラムを通じて、子どもたちにクルマの魅力を発信する。

 最大傾斜45度の急坂登坂や階段昇降を再現した「4WD登坂キット」で、デリカD:5とトライトンによる力強い走破性能を体感できる。

 新旧デリカやデリカミニのオーナー、ファンの交流イベントを実施する。

 三菱自動車の代表執行役社長 加藤隆雄氏がトークセッションに登壇し、モビリティとほかの領域を組み合わせて価値や収益を創造する「新たなお金の稼ぎ方」をテーマに、三菱自動車の取り組みを紹介する。

関連記事: