スズキが「"免許不要"のちいさい乗り物」世界初公開へ! おひとり様向け小型ボディ×安定感バツグンの4輪走行可能! 進化した「SUZU-RIDE2」JMS2025で展示&試乗できる!
スズキは「ジャパンモビリティショー2025」にて電動モビリティ「SUZU-RIDE2」を世界初公開する予定です。前回のJMSに出展された「SUZU-RIDE」の進化版ですが、どのような特徴があるのでしょうか。
おひとり様向け小型ボディ×安定感バツグンの4輪走行可能!
スズキは2025年10月8日、まもなく開催される「ジャパンモビリティショー2025」(プレスデー:2025年10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)の出展概要を発表しました。
出展テーマは2025年2月の新中期経営計画で発表したコーポレートスローガン「By Your Side」。
ブース内では、軽乗用BEVコンセプトモデル「Vision e-Sky」、二輪BEVコンセプトモデル「e-VanVan」をはじめ、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」、船外機などを展示し、総合モビリティメーカーとしての技術を集結することで、スズキが目指すお客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添うインフラモビリティを提案します。
注目モデルが数多く登場するなか、スズキは「SUZU-RIDE 2(スズライド2)」を参考出品車として世界初公開する予定です。
同社は、前回の「ジャパンモビリティショー2023」で「SUZU-RIDE(スズライド)」を披露していました。
スズライドは、電動キックボードと同じ「特定小型原動機付自転車」に分類される1人乗りの「電動パーソナルモビリティ」です。
16歳以上であれば運転免許が不要で、ヘルメットの着用も努力義務となっているのが特徴で、車輪が4つ備わることから転倒しにくく、安定した走行が可能となっています。
開発には、同社の電動車いす「セニアカー」で培った知見が活かされていますが、高齢者だけでなく若者もターゲットとし、スタイリッシュなデザインを採用しました。
そして、ジャパンモビリティショー2025では、スズライドの進化版となるスズライド2が登場します。
スズライドではシートを兼ねたボックスが備わり、そこに物を入れることができたのですが、スズライド2はラゲッジスペースがシート後方に移動しており、買い物かごも載せられるなど利便性が向上します。
また、シート下に小物スペースが設けられたほか、手が届くところにドリンクホルダーが設置され、使い勝手の良い乗り物を実現しました。
スズライド2のボディサイズは全長1350mm×全幅600mm×全高1250mmと非常にコンパクト。最大積載量は30kgに設定されます。
最高時速は12km/hを実現(法規上の最高速度は20km/h)。走行モードを変更すると6km/hの低速走行が可能となり、この場合は歩道を通行することができます。
また、四輪独立サスペンションを搭載し、段差をスムーズに乗り越えることが可能です。
スズライド2ではデザインもアップデートされており、シニア層だけでなく、若者も気兼ねなく乗れるスタイリッシュなデザインや豊富なカラーバリエーションも特徴となっています。
※ ※ ※
スズライド2についてスズキは、日常、商用、レジャーまで、いつでも楽しく軽快な気分になるスタイリング・使い勝手の良いラゲッジスペース・簡単で扱いやすい操作により、ユーザーの「もっと気軽に移動を楽しみたい」という願いを叶える電動小型モビリティであると説明しています。
なお、ジャパンモビリティショー2025の会場ではスズライド2に試乗することができます。
【クルマをもっと身近にするWEB情報メディア】 知的好奇心を満たすクルマの気になる様々な情報を紹介。新車情報・試乗記・交通マナーやトラブル・道路事情まで魅力的なカーライフを発信していきます。クルマについて「知らなかったことを知る喜び」をくるまのニュースを通じて体験してください。