冬休みにおすすめ!静電気で雪が舞う「マイクロビーズ・スノードーム」工作で、理科の楽しさを体感しよう
冬の工作といえば、キラキラと雪が舞う「スノードーム」。ですが、今回はちょっとユニークなスノードームをご紹介します。なんと——液体を一切使わず、「静電気」の力で雪をふわっと舞い上げるんです!使用するのは、軽くて細かいマイクロビーズ。
身近な現象と理科の知識を組み合わせたこの工作は、冬休みの自由研究にもぴったりです。今回は、子どもたちに人気の「静電気スノードーム」の魅力と、理科的な仕組みをわかりやすく解説します。液体を使わない!マイクロビーズが雪のように舞う
通常のスノードームは水や洗濯のりを使いますが、今回の工作では液体を一切使いません。中に入れるのは、雪のように細かいマイクロビーズと台座だけ。下敷きなどで容器をこすると、容器の表面が帯電し、軽いマイクロビーズが引き寄せられてふわっと浮き上がります。まるで本物の雪が舞っているような幻想的な光景が楽しめます。
じつは理科の宝庫!「静電気スノードーム」の仕組み
この工作は、摩擦帯電(まさつたいでん)という静電気の基本原理を利用しています。2つの物質をこすり合わせると、電子が移動して一方がプラスに、もう一方がマイナスに帯電します。この電気的な引力が、軽いマイクロビーズを持ち上げ、雪のような動きを作り出しているのです。教科書だけでは伝わりにくい静電気の原理も、実際に目で見て、手で動かすことで一気に理解が深まります。科学の“おもしろい瞬間”が詰まっているのが、この静電気スノードームの最大の魅力です。
冬休みの自由研究・理科イベントにぴったり!
液体を使わないので安全・清潔マイクロビーズで美しく雪が舞う準備がシンプルで短時間で完成低学年でも楽しく成功できる作ったあとも何度でも遊べる冬休みの工作や自由研究テーマに悩んでいるご家庭に、まさにぴったりの題材です!身近な「静電気」を、親子で楽しく学べるチャンスでもあります。
葛西駅近くで体験できます
ステップアップ塾Besqでは、冬休み限定でこの「静電気マイクロビーズ・スノードーム工作体験イベント」を開催しています。
朝日新聞MBPコラムを執筆している講師が、静電気の仕組みをやさしく解説しながら一緒に制作します。科学と工作を組み合わせた特別な体験を、ぜひご家族で楽しんでください。「静電気マイクロビーズ・スノードーム」は、楽しさと学びを両立した、冬ならではの工作テーマです。静電気という身近な科学現象を、自分の手で“見える化”できるこの体験を通じて、お子さんの探究心をぐんと伸ばしてみませんか?