大学進学しても「性格は変わらない」と判明―ただし慎重さは身につく (2/2)
- education教育・子ども
コミュニケーション子ども教育社会性言語
2025.05.25 Sun「ASDの人は方言を使わない」神経発達症から見える言語の不思議な特性
以前からASD児童は方言を使わないという傾向が家族や教師から報告されています。コミュニケーションに困難を抱える人が方言を避ける理由とはなんでしょう?そもそも方言と共通語の違いはなんなのでしょう?
- education教育・子ども
心理学認知赤ちゃん
2025.06.12 Thu「アニメと現実の区別」生後19カ月から可能と判明
CEUは幼児にアニメのボールが画面外の箱に入る動画を見せボールの位置を尋ねる実験を実施。しかし生後19カ月以降の子供は騙されず現実とアニメを区別していました。一部の大人より幼児の認知能力は高いのかもしれません
- education教育・子ども
PTSDうつ病ストレスブラジル子ども思春期脳記憶認知
2025.05.09 Fri幼少期の虐待がもたらす残酷な影響が判明【重要な脳領域が小さいまま】
ブラジルのサンパウロ大学は幼少期の虐待がもたらす長期的な影響を調査。その結果、虐待を経験した子供はそうでない子供と比べて、成長を通じて”ある重要な脳領域”が小さいままだと分かりました。
- education教育・子ども
AIスポーツ医療夢子ども教育社会
2025.05.30 Fri10年間で「なりたい職業」はどう変わった?”進路を考える”と学習意欲も高まると判明!【東大×ベネッセ】
東京大学とベネッセは10年間にわたる大規模調査を実施。なりたい職業の変移を報告。また「進路を深く考えること」と学習意欲の関係も明らかにされました。
- education教育・子ども
子ども教育
2024.07.13 Sat子どもを「いじめっ子」にしてしまう親の教育が明らかに
親が子どもを「冗談でからかう」ことがいじめの発生リスクを高めることが判明しました。しかも加害者、被害者両方のリスクが高まるとのことです。親から批判や皮肉を受け続けた子どもは感情的な機能不全に陥ってしまうんです。