「ズーム機能がないデジカメ」なのに爆売れ…リコーが示した「単なるモノ作りとは違う」日本企業の勝ち筋(プレジデントオンライン)
AIなどを活用してビジネスを成功させるにはどうすればいいのか。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「リコーのDX(デジタルトランスフォーメーション)事例が参考になる。単なるデジタル導入ではなく、DXを文化に変えることが大切だ」という――。 【写真】爆売れしている「ズーム機能がないデジカメ」 ■新発売のデジカメが“バカ売れ”しているワケ デジカメが“バカ売れ”している。だが理由は「新しいから」ではない。 リコーイメージングが2025年9月12日に発売したハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」が、異例のヒットを記録している。 Map Camera(マップカメラ)では、発売前の初回予約分が即完売し、供給不足のため新規予約を一時停止したとされる。実際、GR IVは、ヨドバシカメラの「コンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング」(2025年9月上期)で初登場1位を獲得。さらに、The Map Timesが発表した「2025年9月 新品デジタルカメラ人気ランキング」でも1位を記録した。 驚くのは、このカメラが最新だから売れているわけではないという点だ。ズームレンズを搭載しておらず、ズーム機能もない。デザインも初代モデルからほとんど変わらない。むしろ、1990年代のフィルムカメラのように、無骨で、控えめで、潔い。 それでも若者が惹かれるのは、「構える・撮る・残す」という、写真本来の行為を取り戻すことができるからだ。スマートフォンが「撮ること」を極限まで効率化した時代に、GR IVは逆に“手間”を提供している。便利さよりも、“撮ることの意味”を感じたい。そんな時代の空気を、リコーは見事に読み取った。 この現象を一言で言えば、「温故知新」である。古きを守りながら、新しい時代に価値を生み出す。そして今、この「温故知新」の思想こそが、リコーという企業全体を貫く変革の原動力になっている。 ■見た目は古いが、中身は最新 リコーのプレスリリースは「最強のスナップシューターを目指して進化し続けるGRシリーズ最新モデル」と謳う。GR IVは単なるリニューアルではない。シリーズの“本質的価値”を正当に進化させた機種として登場した。 開発・製造・販売を担うリコーイメージングは次のように説明している。 「GRシリーズの基本コンセプトである高画質・速写性・携帯性を余すところなく正当進化させるべく、イメージセンサーや画像処理エンジン、レンズ等の主要デバイスを一新した最新モデルです」(リコーイメージング 2025年8月21日付ニュースリリース) 確かにスペックは圧巻だ。新開発の“GR LENS 18.3mm F2.8”(高性能薄型レンズ)を搭載し、裏面照射型APS-Cセンサー+新開発の画像処理エンジン“GR ENGINE 7”によって高感度・低ノイズを両立。さらに独自の5軸手ぶれ補正機構SR(Shake Reduction)はシャッター速度換算で約6段分の補正効果を実現。起動速度は0.6秒。GRシリーズ史上最速である。写真家の“瞬間を逃さない”という信条を、テクノロジーで支える進化である。