元グーグル社員が、Gメールをほとんど使わなくなった話(ダイヤモンド・オンライン)

 スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』から、解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子) ● 「疲れているのに、スマホを触ってしまう」ことはありませんか?  どれだけ疲れていても、寝る前や起きてすぐについスマホを触ってしまう。  あなたも、そんな経験をしたことはないだろうか? ● 息子が言い放った、衝撃のひと言  グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、自分の時間を生み出すための戦略をまとめた『とっぱらう』には、仕事との向き合い方についてこう書いてある。  あれは2012年のことだ。リビングルームで息子が木製の電車セットで遊んでいた。  ルーク(当時8歳)はせっせと線路をつなげ、フリン(赤ん坊)は機関車によだれを垂らしていた。  そのときルークがふと顔を上げて、こう言ったのだ。 「パパ、どうしてスマホを見てるの?」  ルークは僕をとがめるつもりはなく、ただ不思議に思ったのだろう。  でも僕はうまく答えられなかった。  もちろん、その瞬間にメールをチェックする理由が何かあったはずだが、大した理由じゃない。  その日は子どもたちとすごす時間を朝から楽しみにしていて、やっとその時間が来たというのに、僕はうわのそらだった。  そのとき、頭のなかで何かがカチリとはまった。  僕はこの一瞬だけ気が散っていたんじゃない。問題はそれよりずっと根深いのだ。  来る日も来る日も、僕はただ目の前のものに反応していた。――予定表に、受信したメールに、際限なく更新されるネット上のコンテンツに。  これに気づいた僕は、心底がっかりした。  なぜって、僕はそれまでバランスのとれた生活をめざして努力してきたつもりだったからだ。(p.17より)  自分が本当にやりたいことや、向き合うべき相手を蔑ろにしてまで、他人の優先事項に付き合う必要はないと彼らは言う。  では、どうするべきなのだろうか。 ● 「気が散らないスマホ」を試す  僕は自分にがっかりしただけでなく、猛烈に腹が立った。  怒りにまかせてスマホからツイッター(現エックス)、フェイスブック、インスタグラムのアプリを削除した。  ホーム画面から1つアイコンが消えるたび、心の重しが取り除かれるような気がした。  それからGメールのアプリを見て歯ぎしりした。  なぜって、当時僕はグーグルにいて、Gメールのチームで何年も開発に取り組んでいたのだ。  僕はGメールを愛していた。それでも心を鬼にした。  そのとき画面に表示されたメッセージを、いまも覚えている。  信じられないとでもいうかのように、本気でアプリを削除するつもりなのかと聞いてきたのだ。  僕はゴクリと唾を飲み込み、「削除」をタップした。  アプリがなくなったら不安や孤独を感じるのではないかと思っていた。  その後の何日かで、たしかに心に変化があった。といっても、ストレスを感じたんじゃない。  むしろホッとして、解放感を覚えていた。(p.20より)  もし、あなたが少しでも退屈になったとき、すぐスマホに手が伸びてしまうなら「ただのスマホ」を「気が散らないスマホ」に変えるといい。  生産性を高めたからといって、あなたにとって一番大事な仕事をしていることにはならないのだ。  (本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド・オンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: