ジャガイモはトマトとの交雑で900万年前に誕生したと判明
- biology生物学
奇病日本虫遺伝子
2025.07.27 Sun致死率ほぼ100%、皮膚から湧き出す「最凶の寄生虫」の全ゲノムを解読
謎の寄生虫「芽殖孤虫(がしょくこちゅう)」のゲノムを2021年に宮崎大が解明しました。この寄生虫は感染すると無限増殖し皮膚から湧き出し、いまだ成虫が発見されていません。その謎に迫った研究
- biology生物学
ウイルスがん植物
2025.07.28 Mon癌に死をもたらす植物ウイルス
米カリフォルニア大は植物由来のウイルスを腫瘍に直接注入することで人間の免疫システムを強力に目覚めさせ、がん細胞を効果的に攻撃できる可能性があると発表。しかし人間に無関係な植物ウイルスがなぜがん細胞の攻撃に大きな効果となるのでしょうか?
- biology生物学
がんバナナ微生物発酵菌
2025.07.28 Mon乳酸菌で目覚めたステビア葉エキスの「がん細胞を殺す力」
広島大はバナナの葉から分離した乳酸菌でステビア葉のエキスを発酵させたものが膵臓がん細胞を選択的に死滅させ正常な腎臓細胞にはほとんどダメージを与えないと発表。乳酸菌が植物エキスの何を目覚めさせたのでしょうか?
- biology生物学
プラスチックマイクロプラスチック生態系線虫
2025.07.22 Tueマイクロプラスチックを「美味しい」と感じる動物
香港理工大は線虫を使った実験で動物がマイクロプラスチック入りの餌を繰り返し食べることで、やがて汚染された餌を「おいしい」と認識し積極的に選ぶように学習してしまうと発表。なぜ動物の好みが歪んでしまったのでしょうか?
- biology生物学
子ども生物学赤ちゃん遺伝子
2025.07.21 Mon子どもの性別は「偶然」じゃなかった──母親ごとの偏りを発見
米ハーバード大は赤ちゃんの性別は家庭(母親)ごとに偏りがあり生みやすい性別が存在すると発表。3人続けて同じ性別を産んだ母親は4人目も同じ性別を産む確率が約60%にも達しており偶然の域を超えていました