長濱ねるさん、東京では「8月9日だけど黙とうしていない」と温度差を痛感…「長崎の語り部に」決意
8月9日は登校日で、クラスメートと黙とうする。長崎県で生まれ育った私には、平和学習は当たり前にそこにあるものでした。
でも、東京に出てくるとそうではなかった。「あれ? 8月9日だけど、みんな黙とうしていない」。周りの人との意識の差のようなものを感じました。このことをきっかけに、原爆を伝えていくことへの使命感のようなものが生まれました。
長濱ねるさん=杉本昌大撮影原爆の恐ろしさは、一瞬で、世界が、生活が、人間が、変わってしまうところだと思います。
学校の宿題で、被爆した祖母に体験を聞いたことがあります。原爆が落ちた瞬間に光って逃げた、防空 壕(ごう) に入った……。当時の断片的な記憶を聞きましたが、すごく印象に残っているのが、「あまり思い出したくもないし、話したくない」と言われたことです。それぐらい、恐ろしく、苦しい記憶なんだなと思いました。
同時に祖母の姿を見て、語り部で学校に来て話してくださる方は、すごくエネルギーを使って伝えてくれているんだということを知りました。昨年は日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し、とてもうれしかったです。バトンを受け継いで、きちんと語り部になっていかないといけないと感じました。
今年4月から、日本テレビ系の報道番組「news zero」の火曜パートナーを務めています。
私は戦争を経験している人間ではなく、どうしても自分の体重が乗っていない言葉になってしまいがちです。それが自分にとってすごく怖い。だからこそ、足を運んで取材し、目で見て耳で聞いて、自分の言葉として乗せていきたいです。
長崎で学んできたことが全国では当たり前でないこともあるので、一つひとつ、丁寧にかみ砕いて伝えることも意識しています。
80年という節目は、一つの機会だと思うようにしています。今だからこそ聞けるお話もあるのかなと思います。我々が平和に暮らしていくため、世界から戦争がなくなるためにどういうふうに過ごしていったらいいのか、被爆された方の目線で聞くことができたら、とてもありがたいことだと思います。被爆された方は高齢となり、早くどんどん話を受け取らないと、という思いは強くなっています。
伝えるにあたっては、「今」に目を向けることも大切なのではないかと思います。この瞬間にも、世界中で戦争や紛争が行われています。たくさんの一般市民が苦しめられています。戦争を繰り返さない、核兵器をもう二度と使わないためにも、その情報を多くの人に届けるということが、大切だと思っています。(聞き手・大槻浩之)
ながはま・ねる 1998年、長崎県生まれ。「欅坂46」の元メンバー。卒業後は俳優としてドラマに出演するほか、今年4月から毎週火曜日に報道番組「news zero」に出ている。9~11月に長崎県で開かれる「ながさきピース文化祭2025」(第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭)のアンバサダーとしても活動する。
「被爆を語る」では、被爆地にゆかりがある著名人の平和への思いを紹介します。(随時掲載)