「無断欠勤OK」「出勤時間自由」新たな働き方&仕事の効率化で業績伸ばす水産加工会社(テレビ朝日系(ANN))
大阪のエビ加工会社。午前8時40分、始業の時刻だが、社員・パート合わせて22人のうち、この時働いていたのはわずか3人。一体これは? パプアニューギニア海産 武藤北斗工場長 「きょうはかなり少なそうな雰囲気が。金曜日で雨が降って、こういう日もある」 雨が降ったらお休み? 武藤工場長 「休む理由ですか?正直、僕聞いていないんですよ」 なんとこの会社では、休む時は「無断欠勤」がルール!出勤時間も自由なのだという。 そのため、雨が上がると、従業員が徐々に出勤し、昼過ぎには6人になった。 勤務歴10年 3人の子を育てている40代 「(Q.過去の欠勤理由は?)子どもの行事だったり、自分の体調が悪い時とかに休ませてもらいました」 勤務歴4年 前職では働きすぎで体調を崩した40代 「(Q.これまでの欠勤理由は?)雨の日、あとは二日酔いですね」 それにしても、なぜ「無断欠勤」をルール化しているのか? 武藤工場長 「どうにか会社を変えなきゃいけないという思いがめちゃくちゃ強かったので」 武藤さんは従業員を管理することが、売り上げアップにつながると考えていた。厳しい管理のもと、従業員を縛ってきたという。そのため、離職者は少なくなかった。 元々、宮城県石巻市にあった会社は、東日本大震災で被災。拠点を大阪に移し事業を再開して、従業員の管理を続けていたが、県民性の違いからかそれまで以上に離職者が相次ぎ、倒産の危機に瀕(ひん)した。 そこで、何がいけないのかと従業員に話を聞いたという。 武藤工場長 「当時、小さいお子さんを育てているお母さんたちが多くて、働きやすい会社にするには、休みやすい会社がいいとみんなが言うので」 会社を休みやすくする…結果たどり着いたのが「無断欠勤」の義務化だったという。 任意にすると連絡をする人が増え、無断では休みにくい雰囲気ができてしまうと考え、あえて義務にした。