氷の中で10万年も生命活動を続ける微生物がいた
- biology生物学
アメーバオーストラリア水生物細胞脳
2025.08.21 Thu致死率97%の「脳食いアメーバ」が水道水から発見される
オーストラリア・クイーンズランド州の小さな町の水道水から「脳食いアメーバ」として知られるフォーラーネグレリアが発見されました。通常フォーラーネグレリアは塩素処理されていない温かい淡水で見られますが……
- biology生物学
ニューロンマウス脳
2025.08.20 Wedけんかに強くなる脳回路――「ビビり脳」と「強気脳」の秘密が明らかに
米ハーバード大は特定の脳回路によってマウスの勝ち組と負け組が調節されていると発表。また研究では強いマウスが攻撃するからではなく弱いマウスが弱腰になることが順位決定の主因であることも示されています。
- biology生物学
水生態系生物魚類
2025.08.21 Thu数千匹の希少ナマズが「壁を登る」様子を目撃
ブラジルUFMSはマットグロッソ・ド・スル州の川で驚異の光景を目撃したと報告。なんと数千匹もの希少ナマズが水の流れる垂直の岩壁をよじ登っていたのです。いったいどのようにしてナマズは「壁を登る」のでしょうか
- biology生物学
タンパク質微生物深海細胞
2025.08.25 Mon微生物が脳のような電気ネットワークを形成し、海底のメタンを分解している
米USCは海底の微生物たちがまるで脳のような電気ネットワークを形成し電子をやりとりしている可能性があると発表。彼らのお陰で海底のメタンが大気に放出される前に分解されていると考えられます。
- biology生物学
微生物細胞菌進化
2025.08.20 Wed細菌と古細菌との間の接続管を発見
豪UNSWはストロマライト内部に生息する古細菌と細菌が細いチューブで接続していることを発見。研究者たちはこの不思議なチューブを通して細菌と古細菌という全く異なる種がエネルギーなどを融通し合っている可能性があると述べています。