成功者の結果だけに注目してはいけない理由【成果バイアスの罠】
- psychology
人の行動はほぼ”自動操縦”だった、始めた行動の88%が習慣で進むと判明
勉強も創作もやろうと思っても最後までやり通せない、そんな悩みを持つ人は多いかもしれません。英USによると行動の「始まり」の65%、実行過程の88%は習慣で進み意思とは関係ないという
- psychology
一人ですることを誰かと一緒にすると「幸福度が高まる」と判明
カナダUBCは297種の日常活動を調べた結果、普段一人でやることを誰かと一緒にするだけで幸福度が高まることを発見。また、他人と一緒にすると逆に幸福度が落ちる活動も一種だけ見つかりました。
- psychology心理学
ストレスマウス
2025.09.29 Mon不安体質は「生まれる前」に原因があった、新研究が報告
米WCMCのマウス研究で、個々の不安体質は生まれた後の経験や性格だけでなく、生まれる前に原因があることが示されました。母親の胎内である影響を受けると、生後に不安体質になりやすかったという。
- psychology
「俺は社会的地位が高い」と思っている人、逆に「ある能力」が低くなっていた
米DUはアメリカ在住の約1200名を対象とした調査で、自分の社会的地位が高いと思っている人ほど、逆に低くなっている能力があることを発見。それは社会で生きていく上では大切な能力でした。
- psychology
突然の連絡断絶!「人間関係リセット」する人の意外な動機とは?
相手に説明なく、一方的に連絡を絶つ行為を「ゴースティング」と呼びます。これまでゴースティングをする人の動機は謎でした。米NYUは2024年にその意外な動機を明らかにしています。