正しい投票とは何なのか?選挙の研究が示す“考えた一票”をする方法
- social-problem社会問題・社会哲学
心理学日本社会
2025.07.12 Sat世界から見ても異常「引きこもり大国・ニッポン」なぜ日本だけが特異なのか?
「引きこもり」は世界的な社会問題ですが、中でも日本はその持続期間や年齢層が偏っており異常だと言われています。一体日本の引きこもりは何が世界とそんなに異なるのでしょうか?
- social-problem社会問題・社会哲学
社会
2025.01.20 Mon「魔法の三分の一の法則」少数派が組織を動かす仕組みを解説
世の中を見ていると支持者がそれほど多いように見えない意見で企業等の組織行動が大きく変わってしまう場合があることに気づきます。実は組織の意思決定は意外と少数のグループで変化してしまう可能性があるのです。
- social-problem社会問題・社会哲学
脳脳科学認知
2024.10.13 Sunポリコレは脳の認知機能を低下させると判明!
米TAMUはポリコレへの過剰な配慮が人々を常に「自己検閲」状態にし集中力の低下や私生活の質を棄損すると報告。ポリコレの理念が正しくとも過剰な要求は歪みを生む恐れがあり、無理のない実現方法が求められます
- social-problem社会問題・社会哲学
アメリカプラスチック日本
2025.06.28 Sat調査の結果「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった!?政策撤廃後も戻らず
米UCRがレジ袋有料化の政策効果を調査。その結果消費者のプラスチック袋購入を増加させており、その負の影響は政策撤廃後も継続してしまうと判明しました。
- social-problem社会問題・社会哲学
インターネット心理学教育
2024.09.05 Thu若者を中心に「ショート動画中毒」が急増!人生の目標を持てないことが原因か
ショート動画は短く気軽なのが特徴ですが、結果的に数時間以上視聴してしまう人が増えています。そして短い動画の連続視聴はこれまでのコンテンツとはまるで異なる悪影響を及ぼす可能性があるようです。