FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の2委員は利下げ主張
[ワシントン 30日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は29─30日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を4.25─4.50%に据え置くと決定した。据え置きは5会合連続。金融政策は引き締め的すぎるという点でトランプ大統領と見解が一致するウォラー理事とボウマン副議長(金融監督担当)の2人が反対票を投じ、決定は9対2だった。
「あまり早く行動すれば、インフレを完全には解決できないことになり、非効率だ。遅すぎれば、労働市場に不必要なダメージを与える可能性がある。結局のところ、われわれがインフレを抑制するために必要な行動を取ることに疑いの余地はないはずだ。効率的に行うのが理想的だ」と語った。
今回のFOMCではウォラー氏とボウマン氏が反対票を投じたほか、クーグラー理事が欠席し、投票しなかった。セントルイス地区連銀によると、2人のメンバーがFOMCの決定に反対するのは1993年12月以来初めて。トランプ大統領はFRBに対し繰り返し利下げを求めており、独立した機関であるFRBにトランプ氏の圧力がどのように作用しているのか、議論を呼ぶ可能性がある。
今回反対票を投じたウォラー理事は来年5月に任期が満了するパウエル議長の後任候補に名前が挙がっている一人。同氏とボウマン氏は共にトランプ氏に任命されている。FOMC声明によると、両氏は0.25%ポイントの利下げを主張した。
パウエル議長は両氏の政策決定への反対について、「テーブルを囲んで非常に思慮深く議論された」とした上で、政策当局者の大多数はより多くのインフレデータを入手するまで利下げに依然として消極的だと述べた。
トランプ氏はFRBが金利据え置きを発表した直後、FRBに対し改めて利下げを要求。記者団に対し「金利が高水準に維持されていることで、人々の住宅購入が妨げられている」とし、「全てFRBのせいだ」と述べた。
今回のFOMCを受け、金利先物市場が見込む次回9月会合で利下げが決定される確率は低下した。
A line chart showing the benchmark interest rate set by the Federal Open Market Committee私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
Covers the U.S. Federal Reserve, monetary policy and the economy, a graduate of the University of Maryland and Johns Hopkins University with previous experience as a foreign correspondent, economics reporter and on the local staff of the Washington Post.