ロシア、中短距離ミサイル配備制限を解除 米の欧亜展開計画に言及
ロシア外務省は4日、中・短距離ミサイルの配備に関するモラトリアム(自主的制限)をロシアが守る義務はもはやないとの見解を表明した。(2025年 ロイター/Brian Snyder)
[モスクワ 4日 ロイター] - ロシア外務省は4日、中・短距離ミサイルの配備に関するモラトリアム(自主的制限)をロシアが守る義務はもはやないとの見解を発表した。メドベージェフ安全保障会議副議長(前大統領)はこの決定について、北大西洋条約機構(NATO)に責任があると非難し、さらなる対抗措置を取る考えを示した。
ロシア外務省は声明で、「米国製の地上配備型中・短距離ミサイルが欧州とアジア太平洋地域に実際に配備される方向に状況が進展しているため、こうした兵器の配備を巡る一方的なモラトリアムを(ロシアが)維持する条件は消滅した」とした。
メドベージェフ氏は同省の声明について「NATO加盟国の反ロシア政策の結果だ」とXに投稿。 「これはわれわれの全ての敵対者が向き合わなければならない新たな現実だ。さらなる措置を想定せよ」と書き込んだ。詳細は明らかにしていない。
米国は2019年に中距離核戦力(INF)廃棄条約を 離脱。ロシアはその後、米国が同様の兵器を配備しない限り、ロシアも配備しないと表明してきたが、ロシアのラブロフ外相は昨年12月、米国と北大西洋条約機構(NATO)による「不安定化に向けた行動」に対応する必要があるとの考えを示していた。
メドベージェフ氏はロシアの外国政策で最も強硬な姿勢を示す高官の1人となっている。トランプ米大統領は1日、メドベージェフ氏の「愚かで扇動的な発言」の脅威に対応するためとして、原子力潜水艦2隻を 「適切な海域」に 配備するよう命じたと明らかにした。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab