突如新バージョンが出た動画編集フリーソフト「AviUtl」は、どう変わったのか。AviUtl愛用歴12年以上の筆者が紹介

個人開発者KENくん氏は7月7日、フリーの動画編集ソフトAviUtlの64bit対応の新バージョンを公開した(関連記事)。6年間、音沙汰のなかったサイト「AviUtlのお部屋」が何の前触れもなく更新され、“ゼロから作り直した”AviUtl ExEdit2 beta1が公開されたのだ。動画編集を行う者の間で一躍話題となり、Xでは「AviUtl」がトレンド入り。多くの動画制作者が感謝や感動を叫んでいる。本稿では、AviUtlで作った動画が2000本を超える筆者が、大まかな変更点や現時点で可能なことについてざっくりと分析してみた。

AviUtlは1997年に開発がスタートしたフリーウェアで、本ソフトが配布されているKENくん氏のサイトでは「AVI形式のファイルに各種フィルタをかけるツール」と謳われている。筆者は、自分の記憶する限り遅くとも2008年からAviUtlを使っている。無料で、日本語UIで扱える上、有志によるプラグインやスクリプトを用いることで編集とファイル入出力の幅が広がるため、愛用している動画投稿者は数知れない。特にニコニコ動画では黎明期よりクリエイター間で一般的に用いられており、今回の新バージョン公開にあたってニコニコの代表を務めているくりたしげたか氏も、これまでのニコニコ動画でいかにAviUtlが活用されてきたか、改めて述べていた。

以前ニコニコで紹介したように、AviUtlは長年にわたってクリエイター奨励プログラムのランキング上位のため、収益がしっかりと作者さんに還元されています!

AviUtlを利用してニコニコに動画投稿された場合は、忘れずにコンテンツツリー登録をして作者さんに感謝を伝えるとともに還元しましょう! pic.twitter.com/fHW326kbMd

関連記事: