懐かしさに酔うヒマなし! 泣く子も黙る!? 「本気の進化」を遂げた「復刻車」4選

 アナタにとって、一度はその歴史に終止符を打ったかのように思わせておきながら、不死鳥のごとく復活を遂げたクルマといえばナニ? ここでは、ただの“思い出商法”ではなく、本気のアップデートを行ってカムバックを果たしたモデルを紹介したい。

文/FK、写真/ダイハツ、トヨタ、日産、フォルクスワーゲン グループ ジャパン、ホンダ

【画像ギャラリー】懐かしさじゃ終わらせない!! 今すぐ乗りたい復刻車 (16枚)

2-2-2のレイアウトを採用して2列目センターをウォークスルーとした6人乗りノーマルホイールベース仕様(右)と、2-3-2のレイアウトでホイールベースを約250mm伸長した7人乗りロングホイールベース仕様(左)の2種類が用意されるID.Buzz

 2025年6月20日、フォルクスワーゲン ジャパンが“ワーゲンバス”の愛称で長年親しまれてきたフォルクスワーゲン Type 2。

 そのヘリテージを継承しながら新たなフォルクスワーゲンのブランドアイコンとなるべく開発した唯一無二のフル電動ミニバン“ID. Buzz”(アイディー バズ)の受注を開始した。

 ID. Buzzのコンセプトカーが登場したのは2017年。その姿はすでに見慣れた感はあるものの日本での発売に向けて大きな期待が寄せられていたが、ついに日本市場での発表を迎えたわけだ。

 それだけに、ID. Buzzは未来に向かうフォルクスワーゲンのブランドアイコンとして、大きな役割を果たすことが期待されている。

 そして、2025年の秋にはもう1台の大物がデビューを控えている。

 それは、ホンダのプレリュードだ。2023年10月のジャパンモビリティショーで世界初公開され、大きな話題となったことはまだ記憶に新しいところだろう。

 オールドファンにとってはデートカーとして一世を風靡したリトラクタブルライト採用の2代目や3代目が印象深いだろうが、その面影はまったくないことは致し方がないところか……。

 とはいえ、プレリュードの復活は、2025年の国産自動車シーンのハイライトとなることは間違いない! 

 昭和レトロや平成レトロがZ世代を中心にもてはやされている昨今、自動車業界も懐古趣味がトレンドになるかも!?

水平・垂直基調の外装は道具としての機能性と圧倒的な安定感を創出するランドクルーザー70らしいシルエットを継承。一方、時代性をとらえるべく、ヘッドライトをはじめとする細部はアップデートしてデザインを進化

 悪路走行に適したヘビィデューティ仕様として1984年に発売され、その後30年にわたって世界各国で愛用されたランドクルーザーの70シリーズ。

 日本では2004年に販売終了となったが、70シリーズ復活を望むファンの強い要望に応えるべく、2014年8月に誕生30周年を記念して期間限定で再販。

 この時はラダーフレーム構造による高い堅牢性・耐久性や、4.0リッターのV6 ガソリンエンジンとパートタイム4WDを組み合わせて実現した高い走破性など、これまで培ってきたランドクルーザーの特徴はそのままに、現代的な内外装デザインや安全装備などを採用して時代のニーズに合わせた仕様として発売された。

 また、過去に発売していた4ドアバンに加え、国内初登場のダブルキャブピックアップトラックをラインナップに追加したことも大きな話題となった。

 そして、2023年11月。伝統を継承しつつ、時代に合わせて進化を果たしたランドクルーザー70が再び登場。

 今回の再再販モデルでは、エンジンに2.8リッター直噴ターボディーゼルエンジンを採用。

 204psの最高出力と51kgf・mの最大トルク500N・mにより、ランドクルーザー70シリーズにふさわしい力強い走破性と低燃費を実現。

 また、強靭さを誇る伝統のラダーフレームや悪路走破に欠かせない電動デフロックなどを装備。

 それに加え、ビークルスタビリティコントロール、アクティブトラクションコントロール、ヒルスタートアシストコントロール、ダウンヒルアシストコントロールといったイマドキの駆動力・制動力制御システムを採用することで高い操縦安定性も実現している。

 サスペンションの改良や6速ATの採用などにより、優れたオフロード走破性を維持しながらオンロードでの乗り心地も向上。

 他にもデザインや安全性能が大幅にアップデートされただけに人気が出るのも無理はなく、発表直後からオーダーが殺到したのも納得といえる。

次ページは : 日産・フェアレディZはオールドファン感涙のオマージュがテンコ盛り!

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

関連記事: