【8.6km先でポップコーンを作る】DARPAがワイヤレス電力伝送の新記録を樹立 (2/2)
- technologyテクノロジー
バッテリー化学電池
2025.06.18 Wed18秒で充電できるEVバッテリーが完成!公道使用許可も秒読み
電という驚異的な電気自動車バッテリー「ヴァーエボルト」を英国のRMLグループが世に送り出しました。しかも既に量産体制にあり各国の公道使用許可の申請もはじまっているようです
- technologyテクノロジー
MIT気候変動水湿度
2025.06.17 Tue「空気から飲料水を生む」窓サイズのパネルを開発!電源もフィルターも不要で置くだけ
MITは空気から飲料水を生成する新装置を開発。しかも「窓サイズ」で拡張も可能。電源もフィルターも不要です。実験では極度の乾燥地帯でも安全基準をクリアした水を生成できました。
- technologyテクノロジー
実験材料風力発電
2025.05.20 Tue”引っ張ると「縮む」構造”が開発される
「引っ張ると伸びる」は物理の常識です。しかしオランダのAMOLFは、「引っ張ると縮む」という常識破りの構造を開発することに成功しました。この新しい構造は力が加わっていくと、ある段階でパチンと切り替わり短くなるのです。
- technologyテクノロジー
キーボード特集
2024.12.31 Tueキーボードがなぜ「QWERTY配列」になったか知ってる?「ある言葉」の打ちやすさが理由だった
パソコンのキーボードを見ると、左上に「Q」から始まって「W・E・R・T・Y」とキーが並んでいます。 これを「QWERTY(クワーティ)配列」と呼びますが、アルファベット順なわけでもなく全く意味不明な配列に思えます。 しかしQWERTY配列は今や世界のスタンダードとなっており、ノートパソコンからデスクトップ、スマホの仮想キーボードまで、すべてこの配列です。 誰もが日頃から接しているのですが、なぜこの配列になっているのか、知っている人は意外に少ないでしょう。 ここでは、QWERTY配列が生まれた歴史から、この配列になった理由まで見ていきます。
- technologyテクノロジー
化学材料産総研電気工学
2025.06.04 Wed「最初はライトセーバー作ろうと思ってた」静電気を“見えるように”したニ人の科学者【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】
コラボ第5回は静電気が集まる様子を可視化した菊永さんと寺崎さんの面白研究のお話。研究生活を心から楽しむ二人の話はとても魅力的。有効な静電気対策も聞いてます