「キタ!キタ!」「ヤバいなコレ。」宮崎県の砂浜でユーチューバーが“幻の巨大魚”捕獲。しかし…。「素直に喜べないところもある…」

全国の釣り場を渡り歩き、数々の魚と出会ってきたベテランアングラーかつユーチューバーの「たくわん」氏が、今回挑んだのは。地形変化に乏しく、魚の気配を読みずらい広大なサーフ。そのフィールドで狙うのは、かつて”幻の巨大魚”とも呼ばれたターゲット「オオニベ」だ。

目次

全国各地の釣り場を旅し、多くの魚と出会ってきたベテランアングラー「たくわん」氏が、今回挑んだのは宮崎県の某砂浜。

たくわん「この釣りが確率論的に一番難しい」

砂浜というフィールドは、障害物などの変化に乏しく、魚影も読みにくいため、魚を釣り上げるまでの難易度が高い。

ベテランアングラーたくわん氏が語るこの釣りの難しさ。

特に狙っている「オオニベ」は、普段は深場にいるため、浅場に差してくるほんのわずかなタイミングを狙うしかない。

しかも、広大な砂浜のどこを回遊するか、どのタイミングでルアーを投げるべきか、この答えは一切ない。

サーフ一帯、数百メートルに及ぶ広さの中で、たった一瞬だけ差す奇跡の時。

そのタイミングを信じて、ひたすらキャストを繰り返す。

オオニベを求めて宮崎県サーフへ。最も過酷な釣りのリアル

使用するのはメタルジグ。

これを遠投し、底まで沈め、ゆっくりとリフト&フォールを繰り返す。

魚の気配は目に見えない。

唯一の手掛かりは、ラインに伝わるかすかな「違和感」。アタリは微細。集中力を切らせば一瞬で終わる。

たくわん「ベテランほど心が折れそうになる釣りですよ」

何もない時間が続く中で、ただひたすら水の中の変化を探す。

もはやこれは釣りではなく、修行に近い時間だ。

宮崎県サーフにてオオニベを狙う。

オオニベ釣りにおいて、数秒のズレが命取りになる。

たくわん「例えば、前投でルアーが水草に引っかかっていたら」「次のキャストのタイミングがズレて、その一瞬の魚との出会いもなかったかもしれない」

オオニベとの出会いは、まさに奇跡の一瞬。その瞬間にルアーがそこにない限り、すべては空振りとなる。

一瞬を逃さないために、キャストを続ける。

この日もそうだった。魚が回遊するかわからない。ルアーがちょうど目の前に通るかも不明。それでもキャストを続ける。まるで、空を仰いで流れ星を待ち続けるような釣りだ。

釣り場で出会った地元アングラーたちの話では、今年は例年に比べてオオニベがまったく釣れていないとのこと。

地元アングラー「小魚は入っているし、ヒラメなんかは釣れる。でもオオニベだけが出ない」

たくわんさんが同じエリアで釣ったヒラメ。

海の状況も荒れ気味で、例年とは違う様子。魚の気配が読みづらい中、それでも砂浜に立ち続ける姿は、まさに釣り人の執念そのものだ。

その日は波が高く、砂浜での釣りが困難な状況。そこで思い切ってポイントを変更し、河口エリアへと移動。ここでも慎重に状況を観察しながらキャストを続けていると、まさかのキビレがヒット。

この予想外の釣果から

たくわん「もしかするとベイトが入り始めているのでは」

この日の夜は、温暖な気候の宮崎県とはいえ気温はわずか2℃。完全防寒の装備で寝袋に包まリ、車中泊をしながら釣行に備える。

快適さとは無縁の過酷な環境。だが、どんなに寒くてももしかしたらがある限り、釣り人は再び竿を手に取る。

手前にベイトが入り始め、オオニベの大好物である「グチ」の群れも入り始めた。

たくわん「魚が寄っているかもしれない」と直感。

そこでルアーのカラーを派手な色へと変更する。

直後にそれは来た。凄まじい引き。ドラグが止まらない。

たくわん「食った!? キタ!キタ!」

リールから糸がうなりをあげて放出されていく。

たくわん「これはオオニベじゃないか?」「いや、ブリか?サメかもしれない・・・」

正体不明の大物とのファイトが始まった。

100m以上ラインを出されたが、ゆっくりファイトし徐々に寄せていく。

浮いてきた魚体をみて

たくわん「ニベ・・・かな?でもこのスピード、ブリみたいだった」

ルアーは口ではなく身体にかかっていた。つまりスレ掛かりだった可能性もあるが、それでもこの重さと引きの強さは尋常ではなかった。

フックが外れるギリギリのところで数人がかりで何とかキャッチ。正真正銘のオオニベだ。

上がってきたもは18kgの大型サイズ。狙っていたオオニベを釣り上げたたくわんさんは感無量。

死闘を繰り広げあがってきたのは127cmのオオニベ。

身長182センチのたくわんさんと比較しても相当な大きさ。

しかし、フックの掛かり所に納得がいかないたくわんさん。

たくわん「ルアーマンとしては口に針を掛けて釣りたかった」「素直に喜べないところもあるけどラッキーです」

正真正銘、針が口にかかった状態でオオニベを釣り上げるべく、再び竿を振るう。

フック、ラインも交換し準備万端で臨む。予報的にも今回がラスト勝負。

一投目、なんとシラウオがジグにヒット。

たくわん「今日も期待できるかもしれませんね」

ベイトの群れも確認し、メタルジグからシンキングペンシルにルアーをチェンジ。

そしてその時は来た。

たくわん「きた・・・ニベじゃないか」

死闘の末キャッチしたのは、117cmのオオニベ。

2匹目となるオオニベ。

今回は口にしっかりフッキング。文句なしの1匹だ。

今度はしっかり口にフッキング。

数十秒前まで、何の反応もなかったフィールド。

ただ、たった1匹の魚がその場所を、最大の舞台に変えてしまう。

潮の満ち引き、風向き、ベイトの動き、天候の変化。

その全てが重なった時、その一投が奇跡を呼ぶ。

この日の釣りは、釣果だけでなく、釣り人の心に深く刻まれた体験となった。

そして彼は、また次の奇跡を求めて、砂浜に立ち続ける。

この動画の詳細はYoutubeチャンネル「たくわんのフィッシングライフ」を要チェック!

関連記事: