苦境のジャーナリズム、情報洪水の防波堤になれるか 識者に聞く
この記事は会員限定記事です
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
ジャーナリズムは苦境にある。震源は米国だ。新聞やテレビを「フェイク」と言い切るトランプ米大統領の誕生で価値の軸が揺らぎ、SNS世代も離れていく。混迷の時代にメディアが果たす役割は何か。米識者に聞いた。
マーカス・ブラウクリ(Marcus Brauchli) 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのマネージングエディターを経て、2008〜12年まで米紙ワシントン・ポストで編集主幹を務めた。14年に投資会社「ノース・ベース・メディア」を共同設立し、世界でネットメディアなどへの投資を進めている。...
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
こちらもおすすめ(自動検索)
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。
権限不足のため、フォローできません
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。
ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。
入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。