地元の博物館にある「名もない蝶の化石」―実は新種で250万年前のものだった
- paleontology古生物
インドネシア化石深海生態系絶滅
2025.05.22 Thu”生きた”シーラカンスの撮影に成功!インドネシアの水深144mで優雅に泳いでいた
海洋探査団体Unseen Expeditionsは、インドネシアのモルッカ諸島沖の水深144mにて、生きたインドネシア・シーラカンスを発見。自然環境下での撮影に成功しました。
- paleontology古生物
生態系生物突然変異鉱物
2025.05.17 Sat生命進化の爆発を促したのは「酸素」ではなかった、70年来の説に反証
デンマークKUは多細胞生物の爆発的な進化が起きたアヴァロン爆発と呼ばれる時代には酸素はほとんどなかったと発表。豊かなエネルギーの源である酸素なしにどうやって進化できたのでしょうか?
- paleontology古生物
中国化石哺乳類恐竜白亜紀
2025.05.17 Sat哺乳類が「恐竜を捕食する瞬間」を捉えた完璧な化石!
カナダCMNは哺乳類が自分の倍もある恐竜を捕食する瞬間の化石を発見。火砕流に飲み込まれたことでバトル真っ最中の状態が完璧に保存されていた。白亜紀に恐竜を襲って食べる哺乳類がいたことを示す貴重な証拠。
- paleontology
5億年前の「新種の三つ目モンスター」を発見!日本の怪獣から「モスラ」と命名
カナダROMは約5億年前にいた新種の節足動物を発見したと報告。三つの目を持ち、ヒレが蛾のように広がっていたことから「モスラ」と命名されました。内部構造もクッキリ残っていたようです。
- paleontology古生物
カナダジュラ紀化石恐竜白亜紀
2024.11.14 Thu鎧竜アンキロサウルス類は「アメ車に高速で衝突」されても平気なくらい頑丈だった
米UCLAは史上最高度の保存状態を誇るアンキロサウルス類の化石から装甲の衝撃に対する頑丈さを分析。その結果、F-150(フォード)に高速で追突されても平気なくらい頑丈だったことが判明しました。