カプコンが「二次創作ガイドライン」を発表
カプコンは11月5日、同社が所有する知的財産を基にした二次創作について、ユーザーへ向けた「カプコン二次創作ガイドライン」を発表した。同時に『ロックマン』シリーズに登場するロールちゃんがロックマンを描く可愛らしいイラストなども公開されている。
本ガイドラインの対象は「個人」または「法人格を持たない団体」。同社はユーザーの創作活動を応援しており、ガイドラインを遵守した創作活動について連絡は不要としている。
【お知らせ】カプコン二次創作ガイドライン公開カプコン公式サイトにて二次創作ガイドラインを公開しました。
当社の知的財産を使用した二次創作活動をされる際はこちらをご利用ください。https://t.co/46MUoSvMzn pic.twitter.com/Dd3JqUjN58
— CAPCOM公式 (@capcom_official) November 5, 2025
二次創作の対象となる作品は、同社の著作物を基に作成したイラスト、マンガ、ゲーム、小説、立体作品、音楽、コスプレ衣装や写真、動画など。
ゲームプレイ動画の使用については、別途で「カプコン動画ガイドライン」が公開されているため、そちらを参照する必要がある。
ガイドラインによれば、営利目的での二次創作の利用は認めていない。一方、この場合でも同人誌即売会など趣味の範囲であり、少量・少額であれば例外的に許容するという。
趣味の範囲に該当するかどうかは同社が判断を行うようだ。具体的な基準については回答できないとしているほか、フィギュア・ガレージキットの有償販売についても別途でガイドラインが定められている。
以下、プレスリリースの全文を掲載しています
カプコン二次創作ガイドライン(2025/11/4)
序文
カプコンはユーザーの皆様の創作活動を応援しています。当社が所有する知的財産を基にした二次創作を行う際、以下のガイドラインを遵守してください。ガイドラインを遵守した創作活動については、当社への連絡は不要です。
ガイドラインは当社が所有する知的財産にのみ適用されます。第三者が所有する知的財産に関しては適切な所有者に確認してください。権利の所在に関する問い合わせについてはお答えいたしかねます。
本ガイドラインで定義する二次創作について
当社が著作権を有する著作物(キャラクターデザイン、ストーリー、音楽など)をもとにユーザーの皆様が創作性を加えたオリジナル作品を制作することを本ガイドラインの二次創作と定義します。二次創作の対象となる作品は、当社の著作物を基に作成したイラスト、マンガ、ゲーム、小説、立体作品、音楽、コスプレ衣装や写真、動画などです。
二次創作の権利表記について
二次創作作品を公開される際は、二次創作作品がカプコンの公式作品と混同される表記は避け、可能な範囲で「カプコンの知的財産を利用した二次創作であること」を明記してください。(例:本作品は二次創作です)※©CAPCOMは公式作品と誤認される可能性があるため、使用しないでください。
なお、二次創作である事の明記がないことだけを理由に、利用中止や削除をお願いすることはございません。
本ガイドラインの対象にならないもの
カプコン以外の第三者の知的財産を含むゲームタイトルや、外部アーティストによる主題歌、実在の人物の肖像など、カプコン以外の第三者が権利を有するコンテンツについては本ガイドラインの対象外です。また、カプコンロゴとゲームタイトルのロゴも本ガイドラインの対象外です。また、当社の素材を加工したり、転用したり、そのまま使用する行為は二次創作には当たらず、本ガイドラインの対象外です。
また、動画等の配信に関しては動画ガイドラインに定めておりますのでそちらを参照ください。
営利目的の利用について
営利目的での二次創作の利用は認めておりません。しかし、趣味の範囲(同人誌即売会など)であり、少量・少額であれば、例外的に許容します。「趣味の範囲」に該当するかどうかは、当社側で判断いたします。営利目的の利用と判断した場合、販売の差し止めや中止を依頼することがございます。趣味の範囲に該当する具体的な基準については、お答えできません。なお、フィギュア・ガレージキットの有償販売については、ワンダーフェスティバルなどの当社が当日版権を許諾するイベントのみ可とします。詳細はイベント主催者にご確認ください。
本ガイドラインの対象となる方
趣味の範疇の活動を除く営利目的の利用は不可であるため、本ガイドラインは「個人」または「法人格を持たない団体」の方が対象です。法人の方はライセンス窓口からお問い合わせください。
二次創作活動の禁止事項
以下に該当する二次創作活動は禁止いたします。
・営利目的での利用(趣味の範疇の活動を除く)・差別的な表現や卑猥な内容など、公序良俗に反するもの・誹謗中傷、宗教活動、政治活動、反社会的活動を目的としたもの・第三者が権利を有する知的財産を含むものや、侵害するもの・本ガイドラインの二次創作に該当しないもの(ユーザーの皆様の創作性が付与されていないもの)・当社のコンテンツのイメージを損なうもの・当社及び当社コンテンツの公式、公認であると誤解を招くもの・当社の営業を妨害するものや、営業活動に悪影響があるもの・当社著作物を使用した商品の模倣作品(デッドコピー)にあたるもの・カプコンロゴとゲームタイトルのロゴ使用・カプコンの著作物を直接加工、転用、そのまま使用する行為
・その他、当社が不適切な利用と判断したもの
当社コンテンツの利用中止について
ガイドラインの内容に関わらず、当社の判断において二次創作作品への当社著作物の利用中止を求めることがあります。また、それにより発生したいかなる損害についても、当社では一切の責任を負いません。利用の中止についての問い合わせについてもお答えいたしかねます。なお、営利目的での利用等、当社が悪質と判断したものに関しては、刑事・民事的解決手段を取る可能性がございます。
ガイドライン利用上のその他注意事項
・権利の所在やガイドラインの内容に関する問い合わせには回答いたしかねます・当社はガイドラインの内容をいつでも理由を問わず変更する権利を留保します。本ガイドラインの変更によって生じたいかなる損害も補償しません・タイトル個別で二次創作のガイドラインを設ける場合があります。その場合はタイトルの公式サイトにガイドラインを掲載します
・ゲームプレイ動画の使用は動画ガイドラインを参照してください
ライター
小学生の頃は「一太郎スマイル」のタイピングゲームでランキングを席巻することでしか己を証明できませんでした。現在は「広く深く」をモットーに好きなこと・できることを拡大中。積みゲーが多い中、ポケモンだけは万劫末代まで入れ込み続けると思います。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます