『孤狼の血』3弾に役所広司カムバックの可能性 役所「そんなことがあったらびっくり」、白石監督「戻ってきてもらいたい思いがある」
俳優の役所広司が18日、丸の内TOEIで行われた「さよなら丸の内TOEI」プロジェクト『孤狼の血』上映後舞台あいさつに、白石和彌監督と共に出席。役所は、白石監督がシリーズ第3弾で役所出演のアイデアも考えているという話に「そんなことがあったらびっくりですよ」と驚きの表情を見せていた。
2018年5月に公開された映画『孤狼の血』は、柚月裕子の同名小説が原作。暴力団対策法施行以前の広島県を舞台に、激しい抗争を起こす暴力団と、彼らを追う刑事たちのバトルを活写する。2021年にはオリジナルストーリーの続編『孤狼の血 LEVEL2』が公開された。
ADVERTISEMENT『孤狼の血』で刑事二課主任で暴力団と渡り合うベテランの大上章吾にふんした役所。本作のオファーを受けた際は「東映のお家芸であるアウトロー映画。近年はとても少なくなってきたので、躊躇はなかったです」と即答に近い形で快諾したことを明かすと「白石監督から『元気のある日本映画を作りたい』と言われていたので、自分もその思いで監督についていきました」と語った。
気合い十分で臨んだ役所。役へのアプローチは衣装が手掛かりになったとも。「衣装合わせのとき、白石監督が選ぶ衣装がサングラスにネックレスと、絵にかいたような(ヤクザの)衣装だったんです。もうその衣装で(ロケ地であった広島県)呉の街を歩くと、自然と作品の雰囲気になっていました」と撮影を振り返っていた。
2021年9月17日にシリーズ第3弾の製作が発表されていたが、白石監督は「現状そんなには進んでいないんです」と状況を語ると、役所の方を向き、「一応、東映映画では、一度死んだ方も続編で戻ってくるというお家芸があるので、役所さんにも戻ってきてもらいたいという思いがあるんです」とラブコール。
役所演じる大上はシリーズ第1作ですでに死亡してしまっているため、役所は「そんなことがあったらびっくりですよ」と驚きを見せるが、白石監督は「蘇ることがありますからね」と、東映の『仁義なき戦い』シリーズで、過去に松方弘樹や梅宮辰夫らが違う役で作品に出演していることを例に挙げていた。
ADVERTISEMENT最後に役所は「あと70日で閉館ですか。さみしいですね」と丸の内TOEIに思いを馳せると「僕が初めてこの地に立ったのは『オーロラの下で』(1990)という日ソ合作映画だったと思います。僕の青春が詰まった映画館。街の映画館がなくなって、シネコンばかりになるのは寂しいですね。でも東映らしい映画を作って、こうした舞台あいさつができたこと、とても幸せでした」としみじみ語っていた。
「さよなら丸の内TOEI」プロジェクトは、7月27日に約65年の歴史に幕を閉じる丸の内TOEIを惜しみ、劇場へかかわる全ての人への感謝と、「映画館で映画を観る」ことの大切さを改めて訴求することを目的に、5月9日から7月27日までの80日間にわたって数々の傑作特集上映に加え、各種イベントを実施。その一環としてこの日は、2018年に公開された映画『孤狼の血』が上映された。(磯部正和)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 2
人気アクションシリーズ第8弾『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』の来日記者会見では、約40年にわたって世界的な映画スターであり続けているトム・クルーズが、自身の目標達成術を明かす一幕があった。
【画像】『ミッション:インポッシブル』女優が大胆すぎるドレスで都庁に!
そのエネルギーはどこから来て、どのようにモチベーションを保ち続けているのかと問われたトムは、映画『トップガン マーヴェリック』で自身が演じたパイロットのマーヴェリックも言っていたように、「これは職業ではなく、自分そのものなんだ」と映画作りへのあふれる情熱と愛を語る。
ADVERTISEMENT「僕はただ、人々と人生にとても興味があって、学ぶことが大好き。自分に挑むことが大好き。何かを創造する時に、許可は求めない。何があろうとただ作る。それこそ、僕たちがやっていることだ。こんなにいい人たちが周りにいてくれるのはとても幸運で、互いにインスパイアし合っている。僕にとっては、互いについて学ぶこと、スキルを学ぶこと、それこそが人生なんだ」
「それが困難な挑戦であっても僕は構わない。ただ、何があっても絶対に諦めない。僕は、人生とは、自分のために目標を設定することなのだと気付いた。それはどんな目標だっていい。僕は目標を設定したら、それを達成するためには何を知る必要があり、何を学ぶ必要があるのかのリストを書く。例えば飛行機の操縦とか、その特定のストーリーを語るために必要なスキルなどをね。僕には常に、とてもたくさんの目標がある。それが僕を導き、人生を突き動かしてくれる。僕にとって、人生は冒険なんだ」
「目標を設定して、それを達成したら、また次の目標を設定。そしてまた次の目標……と僕は常にそうしている」とも語ったトム。常に第一線を走り続け、『ミッション:インポッシブル』シリーズでは前代未聞の極限スタントの数々を成し遂げている彼が今なお「常に新しい挑戦がある」と言うのだから、何かを完全にやり切ることなど不可能に近く、人生はその主が望めば望むだけ、際限なく突き詰めることができるようだ。
ADVERTISEMENTトムは、恐怖という感情との向き合い方にも言及。「人から『ああしたこと(スタント)をする際に、怖いと思うか? 時に恐怖を感じるか?』と聞かれることがある。もちろん僕も恐怖を感じるし、さまざまな大きな感情を感じる。でも人と違うのは、僕はそう感じることを厭わないという点。恐怖は恐怖、単にそういうものなのだとして、僕はただ前進するようにしている」
「そして僕は人々が大好き。自分がやっていること──今ここにいること、皆さんを楽しませること──が大好き。毎日、自分は何て恵まれているのだろうと思っている。いかに恵まれているかよくわかっているし、当然のことだなんて絶対に思わない。この世界には、とてもたくさんの美しいものがある。たくさんの冒険があり、僕が関心を持つものがたくさんある。それこそが、僕が共に働く機会を得た人々に対して、ここにいることに対して、感じていることなんだ」
「僕は、このような場所に来ることを夢見ていた4歳の子供だった。異なる文化を経験できる、人生でずっとそんなことができるなんて! それが、僕が大好きなこと。だからこそ、一生懸命やることをやめない。皆さんを楽しませるために、皆さんに僕の心、魂のすべてをささげるために、できることは何でもする。それが、僕が一緒に働く人々に対して、人生に対して、感じていること。それが僕という人間なんだ」と熱く語った。
なお、この質問をしたのは、アイドルグループTravis Japanの宮近海斗だ。トムは客席にいる宮近の目を真っすぐに見つめ、「君も何かを創造する時に、許可を求めてはいけない。あらゆる方法でただやり続けるんだ。進み続けて!」とエンターテイナーの後輩に力強いアドバイスを贈っていた。(編集部・市川遥)
映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』は先行上映中
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 3
特撮ドラマ「爆上戦隊ブンブンジャー」のスピンオフ「爆上戦隊ブンブンジャー formation lap 始末屋 オブ ギャラクシー」が、2025年に東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信されることが決定し、15秒予告と場面写真が公開された。
【動画】先斗&ビュンディーが活躍!スピンオフ「始末屋 オブ ギャラクシー」15秒予告
これは、18日にオリックス劇場(大阪府)で行われたイベント「爆上戦隊ブンブンジャーファイナルライブツアー2025」の千秋楽公演にて、本作主演の宮澤佑(焔先斗/ブンバイオレット役)がサプライズ発表したもの。スピンオフは、先斗と相棒のビュン・ディーゼル(声:花江夏樹)が初登場した第16話「ムラサキの始末屋」の前日譚となり、宇宙を駆け巡る二人が、十数年ぶり地球に帰還するまでの壮大なストーリーがつづられる。
ADVERTISEMENT 先斗との関係は?ゲンバード・デ・リバリー二世 - (c)東映特撮ファンクラブ (c)テレビ朝日・東映AG・東映15秒予告には、惑星ブレキのゲンバード・デ・リバリー二世(相馬理)の姿も確認できる。ゲンバードは、地球で振騎玄蕃を名乗り、ブンブンジャーの一員として活躍していた。先斗とビュンディーは、ブンブンジャーたちに出会う前の宇宙で、ゲンバードとどんな関係があったのか。
脚本は、「ブンブンジャー」テレビシリーズにも参加した森地夏美が執筆。監督は、期間限定上映中のVシネクスト『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』も手がけた加藤弘之が務めた。(編集部・倉本拓弥)
【特報】爆上戦隊ブンブンジャー formation lap 始末屋 オブ ギャラクシー » 動画の詳細※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 4
横浜流星が主演を務める大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)は、25日に第20回「寝惚けて候」が放送。あらすじを紹介する。
【画像】歌麿(染谷将太)の肩を抱く蔦重(横浜流星)…第20回
大田南畝(桐谷健太)作の「菊寿草」で、「見徳一炊夢」や耕書堂が高く評価された蔦重(横浜)は、須原屋(里見浩太朗)と南畝の家を訪ねる。そこで近頃人気が出ている“狂歌”を知った蔦重は、南畝から「狂歌の会」への誘いを受ける。
ADVERTISEMENT一方、意次(渡辺謙)は、家治(眞島秀和)が次期将軍に一橋家の豊千代を、御台所には種姫を迎える意向であることを治済(生田斗真)に伝え、将軍後継問題は決着するかに思われたが……。
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は、“江戸のメディア王”として時代の寵児になった、蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ第64作。連続テレビ小説「ごちそうさん」(2013)や大河ドラマ「おんな城主 直虎」(2017)などの森下佳子が脚本を手掛け、NHKドラマ初出演の横浜が主人公・蔦屋重三郎を演じる。語りは、蔦重らを見守る吉原の九郎助稲荷(くろすけいなり)として、綾瀬はるかが担当する。(清水一)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 5
横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜NHK総合よる8時~ほか)で18日放送・第19回最後の出演を迎えた鱗形屋孫兵衛役の片岡愛之助がコメントを寄せ、クランクアップのシーンや印象に残っているシーンについて語った。
鱗形屋孫兵衛は、蔦屋重三郎(横浜)にとって本屋商売の師であるのと同時に敵でもあった人物。大人向けの絵本・黄表紙「金々先生栄花夢」で黄表紙のパイオニアとなった江戸を代表する日本橋(現在の中央区)や深川(現在の江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すライバル関係となり、激しい争いを繰り広げた。
ADVERTISEMENT片岡は、鱗形屋孫兵衛の人物像について「鱗形屋さんはすごく先見の明があると思います。いろんなことが上手いんだけど、ただ一つ、商売が下手(笑)。ものすごいことをやるんだけど、自分の店は全然売れてないという。やっぱりこの時代みんな生き抜くことはとても難しい。こちらから見るとものすごい悪人に見えるけど、違う角度から見ると「この人がいるから成り立っている」みたいな感じって、今の社会でもどこでもあるわけです。彼も悪いことをやろうと思ってやっていたわけではなく、すごく人間くさい人物だったと思いました」と振り返る。
蔦重は、鱗形屋お抱えの「改」として働き始めたことをきっかけに本屋の道へ。鱗形屋が偽版の罪で捕らわれると、次第に立場が逆転。蔦重に富本節の太夫の直伝本を横取りされたこともあった。第19回「鱗(うろこ)の置き土産」では鱗形屋が店じまいの準備を進めるさまが描かれ、片岡にとって蔦屋と和解するシーンがクランクアップとなった。本シーンについて、片岡はこう語る。
「なんだか感動しました。最初からずっと蔦重の成長の物語で、彼が何者でもないところから驚異的な存在になってくるわけですから。いろんな思いがあったということを蔦重本人に伝えられて、僕の中ではいいシーンになったと思いましたし、クランクアップがあのシーンで良かったと思いました」
印象に残っているシーンは「牢屋に入れられたシーンですね(笑)。 捕まって、しばかれて…これはしばかれる人がうまくないと痛々しくも見えないし、難しいんです。歌舞伎でも刀で斬る役はあっても、斬られる役をやることがほぼないので、やられるということの難しさがわかって、勉強になりました」と片岡。本作を去ることについて「とても寂しいですね。 これから先どうなるのか、僕も台本をもらってないので知らないんです。蔦重がどういうふうな足がかりでメディア王になっていくのか、皆さんと一緒に楽しみながら見守りたいと思います」と語っている。
片岡にとって大河ドラマへの出演は4作目。これまで「真田丸」(2016・大谷吉継役) 、「麒麟がくる」(2020・今川義元役)、「鎌倉殿の13人」(2022・北条宗時役)に出演している。(石川友里恵)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。
Page 6
横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜NHK総合よる8時~ほか)で18日放送・第19回では長きにわたって確執のあった蔦屋重三郎(横浜)と鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)の関係が一つの区切りを迎え、終盤で二人が交わした会話の中で浮上した“奇跡の偶然”が蔦重、視聴者の涙を誘った(※ネタバレあり。第19回の詳細に触れています)。
かつて鱗形屋お抱えの「改」として働き始めたことから本屋参入の足掛かりを得た蔦重。鱗形屋の飼い殺しになる可能性もぬぐえない状況だったが、鱗形屋が偽版づくりの罪で捕らわれたことから次第に立場が逆転。さらに蔦重が鱗形屋から富本節の太夫の直伝本をいわば横取りする格好となり、二人の溝は深まるばかりだった。そんな鱗形屋もいよいよ店をたたむこととなり、お抱え作家・恋川春町(岡山天音)は鶴屋(風間俊介)で書くことが決まった。しかし、春町は鶴屋から「先生の作風は古い」と言われ、追い詰められていく。
ADVERTISEMENT~以下、第19回のネタバレを含みます~
毛虫のごとく嫌われても春町を口説き落としたい蔦重の突破口となったきっかけが、人格者の書物問屋・須原屋(里見浩太朗)の粋な計らい。彼は、これまで鱗形屋から仕入れてきた細見が、実は自分ではなく蔦重だったことを鱗形屋に打ち明け、「ここをたたむ前に償っておくことはないのか?」と背中を押した。さらに、鶴屋の要望に応えられず思い悩んでいる春町を目にした鱗形屋は意を決して蔦重と共闘関係へ。真面目で義理堅い春町の鉄のような意志を曲げさせる「誰も見たことのない」アイデアを発案する。
鱗形屋が蔦重にしたためた手紙も「粋」だと称賛されたが、特に注目を浴びたのが終盤、鱗形屋が蔦重にある贈り物をするシーン。鱗形屋は「お前を恨むのは筋違いとわかってた」「でもそうでも思わなきゃ気力も出なくてよ」と詫びたうえで、「もらってもらいてえもんがある」と一枚の版木を差し出した。火事で一枚だけ焼け残ったというそれは、くしくも蔦重が生まれて初めて買った赤本「塩売文太物語」だった。
蔦重は涙をポロポロ流しながら、「これ、初めて買った本なんでさ」「駿河の親父さんに初めてもらったお年玉を握りしめて買いに行った」「うれしくて、てめえの名前書いて。そうか、これ鱗形屋さんだったのか…」と喜びに震え、「俺にとっちゃ、こんなお宝ねえです。これ以上ねえお宝をありがとうございます」と頭を下げた。すると鱗形屋もたまらないと言った感でもらい泣きし、「うちの本読んだガキが本屋になるってよ…びっくりがしゃっくりすらあ」と奇跡の巡り合わせを喜んだ。
ADVERTISEMENT「塩売文太物語」はかつて蔦重が幼なじみの瀬川(小芝風花)に贈った思い出の本でもあったことから、SNSでは「瀬川にあげた本…」「思い出の塩売り文太!」「すごいつながりもってきたな!」「なんという因果」「こんなことある?泣いちゃう」「号泣」「熱い展開」と胸を揺さぶられる視聴者の声が相次いだ。
なお、横浜と同エピソードに登場した田沼意次役の渡辺謙は、現在共にカンヌに滞在中。二人が親子役で共演した李相日監督の映画『国宝』(6月6日公開・李相日監督)が、第78回カンヌ国際映画祭の「監督週間」部門に出品されており、現地時間18日に公式上映される。横浜は、主人公・喜久雄(吉沢亮)のライバルであり生まれながらに将来を約束された御曹司・俊介を、渡辺は、俊介の父で上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎を演じ、共に吹替えナシの歌舞伎を披露している。(石川友里恵)
※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。