ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (1
「シカゴにピアノの調律師は何人いるか」 「東京にマンホールは何個あるか」
就活の面接ではときに、「知らんがな」と言いたくなるような数当てクイズが出題されるという。そして、それを解く方法がフェルミ推定だ。
要するに「無理やり数字を当てはめてそれっぽい理屈で計算する」というものだ。(図はこちらの記事 を参考に作成)私は新卒・転職合わせて20社ぐらい受けたが、結局面接でフェルミ推定をさせられることは一度もなかった。面接におけるフェルミ推定はもはや都市伝説なのかもしれない。
ならばいっそ、競技にしてはどうだろうか。フェルミ推定を駆使して全国チェーン店の店舗数を当てるクイズ。
「日本にセブンイレブンは何店舗?」のような問いに、フェルミ推定で答えるクイズ。 予想と正解の誤差を計算してポイントを獲得!「日本にセブンイレブンは何店舗?」と聞かれ、パッと直感で答えようとするとかなり難しい。1,000店舗かもしれないし1万店舗かもしれないし10万店舗かもしれない。
でも、フェルミ推定を使えばきっと答えに近づけるはず。楽しみだ。
国内店舗数フェルミ推定クイズ!
第1回国内店舗数フェルミ推定クイズ大会に参加してくれる人々はこちら。
プレイヤーは石川さん、北向さん、りばすとさんの3名。筆者(ほり)はゲームマスターとして、出題・正解発表などの進行を行います。ほり:就活の面接でフェルミ推定が出るという噂ですが、私は1回も経験ないです りばすと:僕はありましたよ。今の会社に入るときの面接で 石川:フェルミ推定を乗り越えて入社した人だ ほり:そのときのフェルミ推定はうまく行きましたか? りばすと:うまく行ったけど、そもそもフェルミ推定は正確さを問うものではないので…… ほり:たしかに、面接では誤差の小ささよりも答えに至るまでのプロセスや論理的思考を見ていると言いますよね
りばすとさんの言う通り、本来、就活におけるフェルミ推定は結果ではなくプロセスを審査するものだ。しかし、今回のクイズはそうではなく、純粋に結果だけを追い求める。それが競技フェルミ推定である。
ほり:これからみなさんには全国チェーン店の店舗数をフェルミ推定で出してもらいます。検索は禁止です。ただし、ノーヒントだとさすがに厳しいので、いくつかヒントとなる情報を用意しています。
ヒントシート①には、いくつかの都道府県の人口が書かれている。ほり:みなさんの出身地や居住地も考慮して公平にピックアップしています 石川:ほんとだ。岐阜がある
ヒントシート②には、車、鉄道、市町村、学校に関する数字が載っている。(可能な限り最新のデータを用いています)北向:数字が多い…! ほり:使えそうなものだけを使えばいいし、全く使わなくてもいいです。ここに書いてない数字を使ってもいいです。ヒントシートはあくまでもお助けアイテムとして考えてください
さらに、とっておきのヒントカードも用意。早いもの勝ちだ北向:私はこのクイズめちゃくちゃ苦手だと思います ほり:全員探り探りなので大丈夫です!ただし「勘で1000!」とかではなく、何らかのプロセスは示してほしいです りばすと:プロセスが面白かったら追加得点とかありますか? ほり:残念ながら無いです。でも、記事にしたときに読者からの評判があがり、名声を得ることができます りばすと:なるほど
日本にセブンイレブンは何店舗ある?
ほり:第1ラウンドは、セブンイレブンです。日本にセブンイレブンは何店舗あるでしょうか?
日本のセブンイレブンの店舗数
写真は鎌倉七里ガ浜にある、違法駐車対策で駐車代10分500円のセブンイレブン。北向:中野で考えるか…… ほり:いいですね。身近なところから考えて推測!
ぶつぶつと独り言をいいながら、計算ロジックを考えている各参加者石川:ヒントカードいいですか?マクドナルドをお願いします ほり:では、石川さんだけに個別チャットでマクドナルドの店舗数をお伝えしますね
マクドナルドの店舗数が石川さんだけに公開された石川:この中で一番使い道があるのって、マクドナルドだと思うんですよ。他の人に使われる前に使っておきました
10分が経ち、全員の計算が終わったようだ。推定結果を同時にチャットで送信してもらう
石川:9,194店舗 りばすと:9,580店舗 北向:20,711店舗
北向:絶対ダメじゃん俺 ほり:ではひとりひとり、プロセスを説明していただけないでしょうか。数が小さい順に行きましょう。まずは石川さん
石川:主要な鉄道会社の駅の数を「都会の駅の数」と捉え、残りを「田舎の駅の数」と捉えました。都会と田舎それぞれに対し、1駅当たりのセブンの数を当てはめて計算しましたほり:おぉ~!ロジカル。面接官だったら合格をあげたいですね! 北向:そういえば、石川さんはマクドナルドの店舗数がわかってますよね。あれは使いました? 石川:計算式には使ってないですが、桁感を把握するのには役立ちました。セブンはマクドナルドより多いと思うので ほり:続いてりばすとさん、お願いします
りばすと:私も人口が集まっている地域とそうでない地域ごとに「1駅当たりのセブンの数」を考えて計算しましたほり:石川さんと同じような計算方式で、同じような値になっていますね。続いて北向さん
北向:人口から計算しました。セブン1店舗でまかなう人数は600人と推定し、1.2億を600で割っています北向:あと、ヒントシート2枚目に「スーパーマーケットの数:23,005」「ガソリンスタンドの数:23,459」とあるのですが、生活に密着した施設の上限がこのあたりなんじゃないかと。セブンはそれより少し下だと思うので2万は妥当な気がします。セブンイレブンなので2万に711を足して20,711です りばすと:お茶目! 石川:そういわれると9,000店舗より多い気がしてきた……
シンプルな式ながら、妙に説得力のある北向さんのフェルミ推定。ほり:では、答えを発表します。答えは…、21,733店舗です。北向さん、誤差わずか4.7%で順位点2ポイント、ボーナス点2ポイントの計4ポイント獲得!2位はりばすとさん。1ポイント獲得です 北向:うれしい~! 石川:すごいですね りばすと:これはすごいわ ほり:ちなみに、石川さんが使用したヒントカード「マクドナルドの数」はここで全員に公開されます。2,985店舗。意外と少ないですね
セブンイレブンはそこら中にあるので駅数を基にした予想はうまくいかず、より大局的に考えた北向さんが高得点を獲得。
Page 2
ほり:続いて第2ラウンド
バーミヤンは中華料理のファミレスで、すかいらーくグループの飲食店の1つ。同グループにはガストやジョナサンがあるが、果たしてバーミヤンの数はどうだろうか。
「バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理」よりりばすと:バーミヤンは少ないよ? 北向:ほりさん、ヒントカード「ラウンドワン」を使いたいです
北向さんだけにラウンドワンの数が公開された。りばすと:西松屋が残った。最悪だ~ 北向:りばすとさんは西松屋に詳しくなさそうなので、残しました ほり:北向さんはこれでバーミヤンとラウンドワンの店舗数の比率さえわかれば、簡単に出せちゃいます 北向:いや分かんないなぁ~ りばすと:バーミヤンって珍しいですよね 北向:珍しいですよね。一個一個数えたほうが早いかも ほり:(珍しい……? (心の声) )
10分が経ち、答えが出たようだ。
りばすと:114店舗 石川:148店舗 北向:198店舗
今度は3人とも似た数になった。
ほり:では、一番少ないりばすとさんから
りばすと:アニメのコラボメニューのために調べたことがあって知っているのですが、都内にガストは10店舗なんですよ。バーミヤンも同じぐらいかと思います。それを基準に計算しました「都内にガストは10店舗」とのことだが、実際のところ都内にガストは179店舗もある。これは大誤算……!(ぐるナイの途中の予想のナレーションみたいな言い方)
ほり:続いて、石川さん
石川:すかいらーくグループの店は国道・県道に1店舗ずつあると思います。スマホにすかいらーくのアプリを入れてるんですが、その印象ではバーミヤンはグループ全店の4分の1。なので149店舗ですほり:道から攻めたというところですね りばすと:確かに、私が初めて行った店も幹線道路沿いにありました 石川:「1店舗ずつ」のところが根拠がなく不安です
ほり:続いて、北向さんお願いします。 北向:実は、すかいらーくグループで働いた経験があります ほり:おや……? 北向:……ただそれだけです
北向:自分だけが得ている情報として、ラウンドワンは全国に99店舗。それに2を掛けました。ラウンドワンが1個あったらバーミヤンは2個あるんじゃないの? シンプル過ぎる推定に爆笑する石川さん、りばすとさんほり:では正解を発表します!正解は……364店舗です。北向さんに2ポイント、石川さんに1ポイントの順位点が入ります。 北向:「かける2」じゃなくて「かける3」にすればボーナス点が狙えたな…… 石川:僕も、道の数に対して2店舗ずつにするか迷ったんですよね ほり:結局、パラメータに当てはめる数値が大事になってきますね
試合前に「苦手」と宣言していた北向さんが2ラウンド続けて1位となり、すでに6ポイントの独走状態。ヒントカードの使い方がうまい。
日本に洋服の青山は何店舗ある?
次は第3ラウンド。全4ラウンドなので折り返しだ。
「紳士服店の壁にいる幸せそうな人々」よりすかさず動き出したのはりばすとさん。
りばすと: はい!ヒントカード「西松屋」をつかいます! りばすとさんのみ西松屋の店舗数を知ることに。子供服と大人服の違いこそあれど、洋服の青山との親和性はありそうだ。北向:ここに来て西松屋が活きてくるとは… 石川:洋服の青山の前でマクドナルドは無力…
りばすと:洋服の青山って、幹線道路沿いじゃないですか? 石川:東京の地理に惑わされないようにしたいですね
ほり:みなさんが思い浮かべる洋服の青山のうち、いくつかはAOKIの可能性もあるので注意してください。あと、はるやまもあります。どれも青系なのでややこしいです
果たして、推定結果は…
石川:121店舗 北向:777店舗 りばすと:876店舗
石川さんと他2人で、大きく差が開いた。
石川さんは前問の「バーミヤンは364店舗」を基に計算。飲食店と衣料品店の数の比を3:1と仮定。 北向さんは洋服の青山のターゲット層である生産年齢人口をベースに計算し750店舗と算出。さらに「ちょい足し」でめでたく777店舗に。ほり:ラッキーセブンにするために「ちょい足し」をしましたね
りばすとさんはヒントカードで得た西松屋の店舗数と出生率から計算。ほり:答えは、 685店舗です!北向さんが順位点2ポイント、ボーナス点1ポイントで計3ポイント。りばすとさんが順位点1ポイントです りばすと:北向さんすごくないですか? 北向:いちばん根拠が薄い人間が1位とは…… りばすと:北向さん、「ちょい足し」をしていなければ誤差10パーセント以内でボーナス点が2ポイントでしたよ
トップ獲得も「余計なことをしてしまった感」が否めない北向さん。さて、ここまでのポイントを振り返ると、
北向:9ポイント りばすと:2ポイント 石川:1ポイント
と、北向さんが3連続トップで独走状態。自信が無さそうだった割には、これまで精度の高い答えを導き出してきた。先にも述べたが、競技フェルミ推定では、プロセスではなく結果がすべて。仮置きする数値の精度が勝負に大きくかかわってくる。そういった意味ではシンプルな計算式と鋭い数値感覚で答えを出す北向さんのスタイルが功を奏しているのも頷ける。
Page 3
「シカゴにピアノの調律師は何人いるか」 「東京にマンホールは何個あるか」
就活の面接ではときに、「知らんがな」と言いたくなるような数当てクイズが出題されるという。そして、それを解く方法がフェルミ推定だ。
要するに「無理やり数字を当てはめてそれっぽい理屈で計算する」というものだ。(図はこちらの記事 を参考に作成)私は新卒・転職合わせて20社ぐらい受けたが、結局面接でフェルミ推定をさせられることは一度もなかった。面接におけるフェルミ推定はもはや都市伝説なのかもしれない。
ならばいっそ、競技にしてはどうだろうか。フェルミ推定を駆使して全国チェーン店の店舗数を当てるクイズ。
「日本にセブンイレブンは何店舗?」のような問いに、フェルミ推定で答えるクイズ。 予想と正解の誤差を計算してポイントを獲得!「日本にセブンイレブンは何店舗?」と聞かれ、パッと直感で答えようとするとかなり難しい。1,000店舗かもしれないし1万店舗かもしれないし10万店舗かもしれない。
でも、フェルミ推定を使えばきっと答えに近づけるはず。楽しみだ。
国内店舗数フェルミ推定クイズ!
第1回国内店舗数フェルミ推定クイズ大会に参加してくれる人々はこちら。
プレイヤーは石川さん、北向さん、りばすとさんの3名。筆者(ほり)はゲームマスターとして、出題・正解発表などの進行を行います。ほり:就活の面接でフェルミ推定が出るという噂ですが、私は1回も経験ないです りばすと:僕はありましたよ。今の会社に入るときの面接で 石川:フェルミ推定を乗り越えて入社した人だ ほり:そのときのフェルミ推定はうまく行きましたか? りばすと:うまく行ったけど、そもそもフェルミ推定は正確さを問うものではないので…… ほり:たしかに、面接では誤差の小ささよりも答えに至るまでのプロセスや論理的思考を見ていると言いますよね
りばすとさんの言う通り、本来、就活におけるフェルミ推定は結果ではなくプロセスを審査するものだ。しかし、今回のクイズはそうではなく、純粋に結果だけを追い求める。それが競技フェルミ推定である。
ほり:これからみなさんには全国チェーン店の店舗数をフェルミ推定で出してもらいます。検索は禁止です。ただし、ノーヒントだとさすがに厳しいので、いくつかヒントとなる情報を用意しています。
ヒントシート①には、いくつかの都道府県の人口が書かれている。ほり:みなさんの出身地や居住地も考慮して公平にピックアップしています 石川:ほんとだ。岐阜がある
ヒントシート②には、車、鉄道、市町村、学校に関する数字が載っている。(可能な限り最新のデータを用いています)北向:数字が多い…! ほり:使えそうなものだけを使えばいいし、全く使わなくてもいいです。ここに書いてない数字を使ってもいいです。ヒントシートはあくまでもお助けアイテムとして考えてください
さらに、とっておきのヒントカードも用意。早いもの勝ちだ北向:私はこのクイズめちゃくちゃ苦手だと思います ほり:全員探り探りなので大丈夫です!ただし「勘で1000!」とかではなく、何らかのプロセスは示してほしいです りばすと:プロセスが面白かったら追加得点とかありますか? ほり:残念ながら無いです。でも、記事にしたときに読者からの評判があがり、名声を得ることができます りばすと:なるほど
日本にセブンイレブンは何店舗ある?
ほり:第1ラウンドは、セブンイレブンです。日本にセブンイレブンは何店舗あるでしょうか?
日本のセブンイレブンの店舗数
写真は鎌倉七里ガ浜にある、違法駐車対策で駐車代10分500円のセブンイレブン。北向:中野で考えるか…… ほり:いいですね。身近なところから考えて推測!
ぶつぶつと独り言をいいながら、計算ロジックを考えている各参加者石川:ヒントカードいいですか?マクドナルドをお願いします ほり:では、石川さんだけに個別チャットでマクドナルドの店舗数をお伝えしますね
マクドナルドの店舗数が石川さんだけに公開された石川:この中で一番使い道があるのって、マクドナルドだと思うんですよ。他の人に使われる前に使っておきました
10分が経ち、全員の計算が終わったようだ。推定結果を同時にチャットで送信してもらう
石川:9,194店舗 りばすと:9,580店舗 北向:20,711店舗
北向:絶対ダメじゃん俺 ほり:ではひとりひとり、プロセスを説明していただけないでしょうか。数が小さい順に行きましょう。まずは石川さん
石川:主要な鉄道会社の駅の数を「都会の駅の数」と捉え、残りを「田舎の駅の数」と捉えました。都会と田舎それぞれに対し、1駅当たりのセブンの数を当てはめて計算しましたほり:おぉ~!ロジカル。面接官だったら合格をあげたいですね! 北向:そういえば、石川さんはマクドナルドの店舗数がわかってますよね。あれは使いました? 石川:計算式には使ってないですが、桁感を把握するのには役立ちました。セブンはマクドナルドより多いと思うので ほり:続いてりばすとさん、お願いします
りばすと:私も人口が集まっている地域とそうでない地域ごとに「1駅当たりのセブンの数」を考えて計算しましたほり:石川さんと同じような計算方式で、同じような値になっていますね。続いて北向さん
北向:人口から計算しました。セブン1店舗でまかなう人数は600人と推定し、1.2億を600で割っています北向:あと、ヒントシート2枚目に「スーパーマーケットの数:23,005」「ガソリンスタンドの数:23,459」とあるのですが、生活に密着した施設の上限がこのあたりなんじゃないかと。セブンはそれより少し下だと思うので2万は妥当な気がします。セブンイレブンなので2万に711を足して20,711です りばすと:お茶目! 石川:そういわれると9,000店舗より多い気がしてきた……
シンプルな式ながら、妙に説得力のある北向さんのフェルミ推定。ほり:では、答えを発表します。答えは…、21,733店舗です。北向さん、誤差わずか4.7%で順位点2ポイント、ボーナス点2ポイントの計4ポイント獲得!2位はりばすとさん。1ポイント獲得です 北向:うれしい~! 石川:すごいですね りばすと:これはすごいわ ほり:ちなみに、石川さんが使用したヒントカード「マクドナルドの数」はここで全員に公開されます。2,985店舗。意外と少ないですね
セブンイレブンはそこら中にあるので駅数を基にした予想はうまくいかず、より大局的に考えた北向さんが高得点を獲得。