USB-Cで充電できる電チャリ。もう専用充電器はいらない
スマホ感覚で手軽に充電。
電動アシスト自転車は、バッテリーパックを外して専用の充電器で充電するものばかり。まぁまぁかさばる充電器は、出すのもしまうのも面倒で充電する場所も確保しないといけません。
現状は充電器があるのが当たり前ですが、モバイルバッテリーみたいにUSBケーブルを直挿しできたらどんなに楽でしょうか?
USB-Cを挿すだけ
ALSO.の「TM-B」は、脱着可能なバッテリーパックをUSB-Cで充電できる電チャリ。フル充電で約161kmの距離が走れます。
Video: Ride ALSO./YouTubeペダルの付け根が四角くて心臓部が集中していますが、ここは「DreamRide」という独自のメカ。システムは「ペダル・バイ・ワイヤー」と呼ばれ、ペダルとギアは干渉していないんです。
ペダルは発電に使われつつも、オートとマニュアルのモード変更で坂道などのペダルが軽く/重く変えられます。そしてモーターからベルトドライブで後輪に動力が送られます。オートなら平地と同じ踏み込みでも、上り坂がスイスイです。
Video: Ride ALSO./YouTubeまたペダルを漕がずとも、スロットルで時速32kmが出せます。日本の道交法は時速24kmまでなので、輸入できませんね。
逆にスマホ充電もできる
回生ブレーキで減速時にエネルギーを充電に回しますし、モバ電を挿して自転車を充電しながら走ることも可能。何かと充電切れを起こさない配慮が超親切です。だけどバッテリーパックを外せば、スマホやスピーカーなどへの出力もできます。ひとしきり遊んだら、帰り道はペダリングと回生ブレーキでまた充電されるワケです。
乗り方もアレンジ
簡単にシートが交換できて、好みで荷台も付けられる機能も面白いですね。しかもフロントフォークとディスクブレーキもあり、MTBのように山道だってガンガン攻められます。
5インチのタッチパネル
速度や電池残量の確認などは、丸いタッチパネルを使います。画面の切り替えは外周のリングを20度くらい回すのが面白いですね。
ソフトウェアは無線でアップデートされますし、ナビ機能も搭載。盗難防止にスマホアプリを使ったGPS追跡や、全機能停止などもあってハイテクです。
Image: ALSO.元は電気自動車のメーカー
ALSO.はEVメーカーRIVIAN(リヴィアン)のサブブランド。かつてはTESLA(テスラ)を出し抜いてEVピックアップを発売したり、AmazonがAlexa搭載のEV配達トラックを作らせたメーカーです。他のEVメーカーとはちょっと違うイメージでしたが、電チャリもトンガってますね。
68万円もするけどね
とにかく多機能ですが、電動自転車のバッテリーは何気に充電が大変。USB-Cで充電できるお手軽さが最高です。しかし機能満載だからか、初期エディションの価格は4,500ドル(約68万円)から。バイク(自動二輪車)並のお値段ですけどね。