史上初「星空」を読んで1000キロも旅できる昆虫を発見!
- insect
カブトムシはなぜ夜間樹液に集まるのか? 原因はヤツだった
カブトムシはなぜ夜間や早朝しか樹液にいないのでしょう?山口大は樹液場のカブトムシが早朝飛来するオオスズメバチによって排除される様子を発見。実験でハチを駆除するとカブトムシはそのまま正午まで居続けたという
- insect昆虫
アフリカ昆虫絶滅
2025.03.06 Thuチョコ好きな人類によって、とある巨大甲虫が絶滅の危機に瀕していた
西アフリカ・ロメ大の研究で、無類のチョコ好きの人類が原因で、大型甲虫が絶滅しかけていることが判明。カカオ産業による農園拡大で生息地が破壊されているという。その甲虫とは一体?
- insect昆虫
カナダハチ光太陽水生殖器
2024.07.24 Wed熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明
カナダUBCの調査でオスの働き蜂は熱波に遭うと、生殖器が強制的に射精し、爆死することがわかりました。 生殖器は普段、体内に隠されており、暴発によって腹部から飛び出すという。悲惨すぎる…
- insect昆虫
ハチ昆虫生物航空機鏡
2024.09.15 Sunミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる
1963年にミツバチは波が一切ない湖面の上を飛ぶことができないという事実が報告されました。 これはどういうことなのでしょうか? 仏AMUは鏡面のトンネルを使って実験しミツバチの飛行の秘密を解き明かします。
- insect昆虫
DNAアリタンパク質免疫寄生虫抗酸化物質糞細胞脳臓器虫遺伝子
2025.05.17 Sat働きアリを不老のVIP待遇ニートにする寄生虫!研究者「まるで悪魔契約…」
独JGUは感染したアリの寿命を伸ばし女王以上の超VIP待遇にするすごい「寄生虫」のメカニズムを解明。寄生されたアリは良いことづくめですが当然寄生虫には目的があり、ある条件と引き換えでした…