肥満でない人は糖尿病発症前に体重が減少する傾向にあることを発見
東アジア系の人種はヨーロッパ系の人種と比較して、より低い体重でも糖尿病を発症しやすいことが知られている。その背景には両者の間で異なる糖尿病メカニズムが関与していると考えられている。
富山大学未病研究センターの研究グループはこの問題に着目し、肥満者(BMI25以上)および非肥満者(BMI25未満)の体重変化と糖尿病発症との関連を調べる研究を行った。
研究に用いられたのは、富山県で実施された特定健診受診者9,260名のデータ。肥満グループと非肥満グループの2つに分け、糖尿病を発症するまでの体重変化などを調べた1)。
その結果、肥満グループでは糖尿病になる前に平均的に体重が増え、その後やや減る傾向が見られた。一方、非肥満グループでは糖尿病になる前に平均的に体重が減り、その後安定する傾向があった。
非肥満群において、糖尿病発症前のBMI(体重)変化が年間−0.15 kg/m²以下だった人は、+0.15 kg/m²以上だった人よりも有意に多く認められた(p=0.003)。定期的な体重測定で異常の早期発見を
この結果は、非肥満者における体重減少が糖尿病発症の「前兆」である可能性を示唆している。このことからすると、糖尿病発症に対する従来の認識だけでは、病気のリスクを見逃してしまう可能性があるということだ。
したがって、現在、糖尿病と診断されていない非肥満者で血糖値が高めな人は、自分が高リスクであることを意識しつつ、体重の増加のみならず、体重の減少が前兆である可能性も考慮し、血糖値に焦点を当てた糖尿病の早期発見・早期予防が大切である。
肥満・非肥満にかかわらず、体重の変化に早く気づくには、定期的な体重測定が欠かせない。日本肥満学会は、肥満治療中の人に1日4回の体重測定(起床直後、朝食直後、夕食直後、就寝直前)を推奨しているが、場合により1回しか測れない場合は、起床直後がおすすめだ2)。
また、体重をただ測るだけでなく、グラフにして見ることも大切である。肥満で減量したい場合は、体重を見える形で記録することで実際に減量効果が上がることもわかっている2)。体重管理には、食事や運動の記録と合わせてスマートフォンなどのアプリを利用すると便利。糖尿病の予防と早期発見のためのひとつの手段として、こうした習慣を心がけたいものである。
■参考